- ショウガ(生姜)
- 2012-06-15
- 2012-06-15
- ショウガ(生姜)
- コメント : 0
- トラックバック : 1
ショウガの日
●6月15日はショウガの日
今日はショウガの日。
なぜ6月15日がショウガの日かと言うと、
石川県金沢市の波自加彌神社(はじかみじんじゃ)で、
「はじかみ大祭」が行なわれる日だからだそうです。
※「はじかみ大祭」とは、
別名「生姜祭り」とも呼ばれるお祭りです。
波自加彌(はじかみ)って漢字では難しいですけど、
ひらがなの「はじかみ」って聞いたことありませんか?
「はじかみ」は一語の漢字で書くと「薑」。
「薑」(はじかみ)とは、
ショウガの古い名前なんだそうです。
※ちなみにサンショウの古い名前も「椒(はじかみ)」。
辛い食材が「はじかみ」と呼ばれたいたようです。
さて、波自加彌神社のお話に戻りますが、
波自加彌神社は日本でただ一つの香辛料を祀る神社です。
奈良時代に日照りが続いた時にショウガを神に捧げたところ、
6月15日に湧水が湧き出して人々が救われたことから、
ショウガが祀られることになったそうです。
毎年6月15日の「はじかみ大祭」では、
清められた生姜湯が参拝客にふるまわれるそうです。
さてさて、実は、
ショウガの日を制定したのは波自加彌神社ではなく、
お茶漬けで有名な永谷園さんだそうです。
永谷園がショウガの日を制定したのは2009年、
日本記念日協会にも認定されています。
永谷園はショウガの研究開発に力を入れていて、
永谷園生姜部という部署があって、
波自加彌神社のお祭りにちなんで制定したそうです。
永谷園生姜部のホームページに行くと、
しょうがスイーツなどのショウガレシピや本、
日本全国ショウガ食べ歩きマップとか、
なかなか面白そうです。
生姜部の歌なんてものもありました。
他企業とのコラボ商品の紹介もあって、
生姜湯、生姜スープ、生姜シロップ、生姜ドリンク、
生姜茶漬け、生姜ふりかけ、生姜みそ汁、生姜菓子、
生姜めん、生姜サブレ、生姜スナック、などなど
見たことのないような商品がたくさん並んでいます。
【スポンサーリンク】
今日はショウガの日。
なぜ6月15日がショウガの日かと言うと、
石川県金沢市の波自加彌神社(はじかみじんじゃ)で、
「はじかみ大祭」が行なわれる日だからだそうです。
※「はじかみ大祭」とは、
別名「生姜祭り」とも呼ばれるお祭りです。
波自加彌(はじかみ)って漢字では難しいですけど、
ひらがなの「はじかみ」って聞いたことありませんか?
「はじかみ」は一語の漢字で書くと「薑」。
「薑」(はじかみ)とは、
ショウガの古い名前なんだそうです。
※ちなみにサンショウの古い名前も「椒(はじかみ)」。
辛い食材が「はじかみ」と呼ばれたいたようです。
さて、波自加彌神社のお話に戻りますが、
波自加彌神社は日本でただ一つの香辛料を祀る神社です。
奈良時代に日照りが続いた時にショウガを神に捧げたところ、
6月15日に湧水が湧き出して人々が救われたことから、
ショウガが祀られることになったそうです。
毎年6月15日の「はじかみ大祭」では、
清められた生姜湯が参拝客にふるまわれるそうです。
さてさて、実は、
ショウガの日を制定したのは波自加彌神社ではなく、
お茶漬けで有名な永谷園さんだそうです。
永谷園がショウガの日を制定したのは2009年、
日本記念日協会にも認定されています。
永谷園はショウガの研究開発に力を入れていて、
永谷園生姜部という部署があって、
波自加彌神社のお祭りにちなんで制定したそうです。
永谷園生姜部のホームページに行くと、
しょうがスイーツなどのショウガレシピや本、
日本全国ショウガ食べ歩きマップとか、
なかなか面白そうです。
生姜部の歌なんてものもありました。
他企業とのコラボ商品の紹介もあって、
生姜湯、生姜スープ、生姜シロップ、生姜ドリンク、
生姜茶漬け、生姜ふりかけ、生姜みそ汁、生姜菓子、
生姜めん、生姜サブレ、生姜スナック、などなど
見たことのないような商品がたくさん並んでいます。
【スポンサーリンク】
