- ナス(茄子)
- 2016-12-02
- 2016-12-02
- ナス(茄子)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ナスの撤去
●接ぎ木ナスの根張りがすごい!
ナスの栽培地。
(ナス栽培地)

と言うより、
旧栽培地ですね。
夏野菜の代表格のナスは、
しばらく前に収穫を完了しています。
今残っているのは、
枯れた茎葉と取り残した実が少々。
(ナスの枯れた茎葉)

(ナスの取り残した実)

それと、
ダメになって捨てておいた実が少々。
(捨てておいたナスの実)

↑これは米ナスですね。
今ではナスかどうかも分かりませんが・・・。
で、
ずっとやりたかったナス野菜の撤去、
少しずつ始めることにしました。
まずはナス6株です。
千両2号が2株、
筑陽の接ぎ木が1株、
米ナスくろわしが1株、
米ナスなすべいが1株、
米ナス品種不明が1株です。
ただしこのうちの米ナスくろわしは、
おそらく米ナスではなく普通のナス。
苗を購入したとき、
お店でのポップが間違っていたのだと思います。
えーと、
とにかく6株のナスを撤去します。
まずは支柱。
3本×6株分=18本
の支柱を抜き取りました。
(支柱を引き抜く)


あとはナスの株を引き抜くだけ。
千両2号は簡単に引き抜けました。
今年のナス、
特に千両2号は生長が悪く、
根の張りも弱かったのでしょう。
群を抜いて一番大変だったのは
筑陽の引き抜きです。
筑陽は、
唯一の接ぎ木苗で購入したナスです。
もっとも生長がよく、
収穫量も多いナスでした。
その分、
根っこもかなり太く長く張っていて、
手で引っ張るだけでは引き抜くことができず、
結局スコップを使うはめに・・・。
接木苗、
恐るべしです。
実生苗に比べると倍のお値段がしますが、
それ以上の価値があるかもしれません。
ほんの少しの出費増なので、
来年は接ぎ木苗を中心にしようかなとも思います。
さて、
6株の引き抜きを完了しました。
(ナスの撤去完了)

寒い日でしたが、
筑陽との格闘で汗がじわっと・・・。
【スポンサーリンク】
ナスの栽培地。
(ナス栽培地)

と言うより、
旧栽培地ですね。
夏野菜の代表格のナスは、
しばらく前に収穫を完了しています。
今残っているのは、
枯れた茎葉と取り残した実が少々。
(ナスの枯れた茎葉)

(ナスの取り残した実)

それと、
ダメになって捨てておいた実が少々。
(捨てておいたナスの実)

↑これは米ナスですね。
今ではナスかどうかも分かりませんが・・・。
で、
ずっとやりたかったナス野菜の撤去、
少しずつ始めることにしました。
まずはナス6株です。
千両2号が2株、
筑陽の接ぎ木が1株、
米ナスくろわしが1株、
米ナスなすべいが1株、
米ナス品種不明が1株です。
ただしこのうちの米ナスくろわしは、
おそらく米ナスではなく普通のナス。
苗を購入したとき、
お店でのポップが間違っていたのだと思います。
えーと、
とにかく6株のナスを撤去します。
まずは支柱。
3本×6株分=18本
の支柱を抜き取りました。
(支柱を引き抜く)


あとはナスの株を引き抜くだけ。
千両2号は簡単に引き抜けました。
今年のナス、
特に千両2号は生長が悪く、
根の張りも弱かったのでしょう。
群を抜いて一番大変だったのは
筑陽の引き抜きです。
筑陽は、
唯一の接ぎ木苗で購入したナスです。
もっとも生長がよく、
収穫量も多いナスでした。
その分、
根っこもかなり太く長く張っていて、
手で引っ張るだけでは引き抜くことができず、
結局スコップを使うはめに・・・。
接木苗、
恐るべしです。
実生苗に比べると倍のお値段がしますが、
それ以上の価値があるかもしれません。
ほんの少しの出費増なので、
来年は接ぎ木苗を中心にしようかなとも思います。
さて、
6株の引き抜きを完了しました。
(ナスの撤去完了)

寒い日でしたが、
筑陽との格闘で汗がじわっと・・・。
【スポンサーリンク】
