- キキョウ(桔梗)
- 2009-11-01
- 2009-11-01
- キキョウ(桔梗)
- コメント : 2
- トラックバック : 0
キキョウは種でも十分育つ
●キキョウの種
キキョウ、下の写真は6月頃のキキョウ。
(キキョウの花とつぼみ)
そして花がら摘みもせずに放っておいたキキョウが枯れ、
枯れ枝にたくさんの種サヤが出来ているのを発見!
※キキョウは花がら摘みをしなくてもOKです。
キキョウの育て方のページはこちら:
→(1)放っておいても丈夫に育つキキョウ
→(2)温度管理・種まき・定植・ほか
(キキョウの種サヤ)
正面から見るとこんな感じ。
(キキョウの種サヤ:正面から見る)
たしかに、キキョウの花と同じく、
五角形になってますね。
そしてサヤの中にキキョウの種がたくさん。
(キキョウの種サヤと種)
(キキョウの種)
■キキョウは宿根草だけど種まきも
キキョウは耐寒性の宿根草、
そしてすごく丈夫な草花です。
肥料もいらないし、病害虫もほとんど無いし、
土を選ばないし、耐寒性なので冬も屋外。
半日陰が好きなので、他の植物の邪魔にならない
庭の隅っこや木の下などで育てられます。
※1年目だけは冬にマルチングすると良いです。
※暑さや夏の乾燥は苦手。
花がら摘みも不要なのですが、
花後すぐに茎を半分くらいに切り戻すと
秋にも開花させることもできます。
キキョウを種まきする場合は春と秋の年2回です。
・種の春まき:3月上旬~6月下旬
・種の秋まき:9月上旬~10月下旬
※発芽適温は15℃~20℃くらい。ベストは春まき。
※寒い地方では春まき(3月下旬~7月下旬)のみ。
もう11月に入ってしまったので
今からの種まきは難しいかもしれませんが、
温度管理に注意して、冬の間マルチングすれば
まだ大丈夫かもしれませんね。
最近は暖冬だし・・・。
【スポンサーリンク】
キキョウ、下の写真は6月頃のキキョウ。
(キキョウの花とつぼみ)



そして花がら摘みもせずに放っておいたキキョウが枯れ、
枯れ枝にたくさんの種サヤが出来ているのを発見!
※キキョウは花がら摘みをしなくてもOKです。
キキョウの育て方のページはこちら:
→(1)放っておいても丈夫に育つキキョウ
→(2)温度管理・種まき・定植・ほか
(キキョウの種サヤ)


正面から見るとこんな感じ。
(キキョウの種サヤ:正面から見る)

たしかに、キキョウの花と同じく、
五角形になってますね。
そしてサヤの中にキキョウの種がたくさん。
(キキョウの種サヤと種)

(キキョウの種)

■キキョウは宿根草だけど種まきも
キキョウは耐寒性の宿根草、
そしてすごく丈夫な草花です。
肥料もいらないし、病害虫もほとんど無いし、
土を選ばないし、耐寒性なので冬も屋外。
半日陰が好きなので、他の植物の邪魔にならない
庭の隅っこや木の下などで育てられます。
※1年目だけは冬にマルチングすると良いです。
※暑さや夏の乾燥は苦手。
花がら摘みも不要なのですが、
花後すぐに茎を半分くらいに切り戻すと
秋にも開花させることもできます。
キキョウを種まきする場合は春と秋の年2回です。
・種の春まき:3月上旬~6月下旬
・種の秋まき:9月上旬~10月下旬
※発芽適温は15℃~20℃くらい。ベストは春まき。
※寒い地方では春まき(3月下旬~7月下旬)のみ。
もう11月に入ってしまったので
今からの種まきは難しいかもしれませんが、
温度管理に注意して、冬の間マルチングすれば
まだ大丈夫かもしれませんね。
最近は暖冬だし・・・。
【スポンサーリンク】
