- インゲン
- 2018-05-28
- 2018-05-28
- インゲン
- コメント : 0
- トラックバック : 0
インゲンマメの種まき2回目
●定番のさつきみどり!
こちらは↓インゲンマメの栽培地。
(インゲンマメ栽培地)

つるなしインゲンです。
品種名は・・・忘れてしまいましたが、
1ヶ月ほど前に2粒ずつ×10か所に種まきして、
今は可愛い花が咲き始めました。
(つるなしインゲンの花)

淡い藤色の小さな花がとても綺麗です。
ちなみに藤もマメ科なんですよね。
で、
今回はつるなしインゲンの種まきの第2弾です。
インゲンマメの種まき時期はとても長く、
4月上旬~8月上旬にかけて、
何回も種まきできるんですよね。
なので我が家でも、
3~4回に分けて種まきをして、
長期間の収穫をめざします。
今回のつるなしインゲンは、
さつきみどりという品種です。
(つるなしインゲン:さつきみどりの種袋)

インゲンマメでは定番の品種ですね。
実は先に種まきしたインゲンマメが
生長があまり良くないので、
新しくさつきみどりの種を購入してきたのでした。
このさつきみどりの種を、
すでに栽培中のつるなしインゲンの延長に
種まきします。
土作りは1週間前に終わっていて、
・有機石灰:100g/㎡
・米ぬか:100g/㎡
・バッドグアノ:50g/㎡
を入れて耕してあります。
今回は完全有機ですね。
では早速種まき開始。
1ヶ所に2粒ずつ、
株間30cm間隔で種まきします。
(つるなしインゲンの種まき)


ピンク色に見えるのは、
チウラムという殺菌剤のコーティングです。
種まき深さは2cmくらい。
全部で13ヶ所、
26粒を種まきしました。
(つるなしインゲン:さつきみどりの種まき完了)

さつきみどりの種は、
あと半分残っているので、
1ヶ月くらいしたら、
もう一度種まきしようと思います。
【スポンサーリンク】
こちらは↓インゲンマメの栽培地。
(インゲンマメ栽培地)

つるなしインゲンです。
品種名は・・・忘れてしまいましたが、
1ヶ月ほど前に2粒ずつ×10か所に種まきして、
今は可愛い花が咲き始めました。
(つるなしインゲンの花)

淡い藤色の小さな花がとても綺麗です。
ちなみに藤もマメ科なんですよね。
で、
今回はつるなしインゲンの種まきの第2弾です。
インゲンマメの種まき時期はとても長く、
4月上旬~8月上旬にかけて、
何回も種まきできるんですよね。
なので我が家でも、
3~4回に分けて種まきをして、
長期間の収穫をめざします。
今回のつるなしインゲンは、
さつきみどりという品種です。
(つるなしインゲン:さつきみどりの種袋)

インゲンマメでは定番の品種ですね。
実は先に種まきしたインゲンマメが
生長があまり良くないので、
新しくさつきみどりの種を購入してきたのでした。
このさつきみどりの種を、
すでに栽培中のつるなしインゲンの延長に
種まきします。
土作りは1週間前に終わっていて、
・有機石灰:100g/㎡
・米ぬか:100g/㎡
・バッドグアノ:50g/㎡
を入れて耕してあります。
今回は完全有機ですね。
では早速種まき開始。
1ヶ所に2粒ずつ、
株間30cm間隔で種まきします。
(つるなしインゲンの種まき)


ピンク色に見えるのは、
チウラムという殺菌剤のコーティングです。
種まき深さは2cmくらい。
全部で13ヶ所、
26粒を種まきしました。
(つるなしインゲン:さつきみどりの種まき完了)

さつきみどりの種は、
あと半分残っているので、
1ヶ月くらいしたら、
もう一度種まきしようと思います。
【スポンサーリンク】
