- ピーマン
- 2016-11-27
- 2016-11-27
- ピーマン
- コメント : 0
- トラックバック : 0
まだまだ元気なピーマン
●ピーマンの収穫続く
ピーマンの栽培地。
(ピーマン栽培地)

今年のピーマンは3株を栽培しています。
京波が2株とニューエースが1株。
苗を植え付けたのは5月上旬ですから、
6ヶ月半くらいが経ったことになります。
このピーマンたち、
まだ実がなっているのです。
(ピーマンの実)

若干こぶりではありますが、
まだまだ収穫できるのです。
収穫が始まったのは5月末からなので、
半年近く収穫できていることになります。
ロングランです。
思えば今年のピーマンは、
数ある夏野菜の中で、
一番収穫量の多かった野菜でした。
例年にない大豊作でした。
当たり年だったのかもしれません。
今日の収穫は13個。
(ピーマンの収穫)


小さめのものも含めて、
ほとんど収穫してしまいました。
と言うのも、
この収穫をしたのは大雪の降る前日なのでした。
雪が降ってもし積もるようなことがあれば、
というか、
雪が降るような寒さになってしまうと、
ピーマンも株自体がダメになってしまうので、
ほとんど収穫してしまったのでした。
結果的に積雪3cmほどの雪が降りました。
積雪後にピーマンの株がどうなったかと言うと・・・。
それはまた後日に。
収穫のお話に戻ります。
ピーマンのついでに収穫したのは、
万願寺トウガラシ。
(万願寺トウガラシ栽培地)

万願寺トウガラシは1株。
いつぞやの大風で横倒しになってから、
そのまま栽培しています。
こちらもまだまだ元気。
(万願寺トウガラシの収穫)

赤く熟した実を中心に収穫しました。
この時期に収穫するピーマンやトウガラシは、
夏に比べるとやや硬いので、
人様には差し上げられないのですが、
自家用でいただく分には、
少し小さめに切ったりすれば、
問題なく美味しくいただけます。
【スポンサーリンク】
ピーマンの栽培地。
(ピーマン栽培地)

今年のピーマンは3株を栽培しています。
京波が2株とニューエースが1株。
苗を植え付けたのは5月上旬ですから、
6ヶ月半くらいが経ったことになります。
このピーマンたち、
まだ実がなっているのです。
(ピーマンの実)

若干こぶりではありますが、
まだまだ収穫できるのです。
収穫が始まったのは5月末からなので、
半年近く収穫できていることになります。
ロングランです。
思えば今年のピーマンは、
数ある夏野菜の中で、
一番収穫量の多かった野菜でした。
例年にない大豊作でした。
当たり年だったのかもしれません。
今日の収穫は13個。
(ピーマンの収穫)


小さめのものも含めて、
ほとんど収穫してしまいました。
と言うのも、
この収穫をしたのは大雪の降る前日なのでした。
雪が降ってもし積もるようなことがあれば、
というか、
雪が降るような寒さになってしまうと、
ピーマンも株自体がダメになってしまうので、
ほとんど収穫してしまったのでした。
結果的に積雪3cmほどの雪が降りました。
積雪後にピーマンの株がどうなったかと言うと・・・。
それはまた後日に。
収穫のお話に戻ります。
ピーマンのついでに収穫したのは、
万願寺トウガラシ。
(万願寺トウガラシ栽培地)

万願寺トウガラシは1株。
いつぞやの大風で横倒しになってから、
そのまま栽培しています。
こちらもまだまだ元気。
(万願寺トウガラシの収穫)

赤く熟した実を中心に収穫しました。
この時期に収穫するピーマンやトウガラシは、
夏に比べるとやや硬いので、
人様には差し上げられないのですが、
自家用でいただく分には、
少し小さめに切ったりすれば、
問題なく美味しくいただけます。
【スポンサーリンク】
