- テーブルビート(ビーツ)
- 2015-12-15
- 2015-12-15
- テーブルビート(ビーツ)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
テーブルビートを初めて食べてみる
●甘い!テーブルビート
先日収穫したテーブルビート。
(テーブルビート)

今まで、
テーブルビートなんて
食べたことはありません。
初めての野菜なので食べ方が分からず、
数日そのままにしてあったのです・・・。
ロシア料理の
ボルシチなんかに使われるそうですが、
ちょっと難しそうだし・・・。
生でも食べられるそうなので、
とりあえずは、
スライスして食べてみましょうか?
まずは皮を剥いて。
(テーブルビートの皮を剥く)

真っ赤っかです。
模様も変な感じ。
赤色と桃色のマーブル?
これ、
食べ物ですか?
ちょっとだけスライスして
生でかじってみましたが、
あまり美味しくはないですね。
甘みは多少はあります。
えぐみもありますね。
硬いです。
う~ん。
生食は取りやめです。
茹でていただくことにしました。
まずは、
くし型切りにしました。
(くし型切りにしたテーブルビート)

まな板、包丁、
手も真っ赤です。
(まな板と包丁も真っ赤っか)

流血状態ですねぇ。
これを水を張った鍋に入れ点火。
(テーブルビートを茹でる)

大量のアクが出てきました。
(テーブルビートのアク)

アクを丁寧に取りながら、
茹でること20分くらい。
柔らかくなった頃を見計らって、
お皿に取り上げました。
(茹でテーブルビート)

茹でても色はそんなに変わらない?
ちなみに茹で汁が↓こちら。
(テーブルビートの茹で汁)

染物ができそうです。
さて、
茹でテーブルビートのお味はと言うと・・・。
甘いです。
甘みが増しました。
塩コショウとか、
マヨネーズを付けて食べると、
さらに甘みが引き立ちます。
うん、
美味しいですね!
でも、
このお味、
どこかで食べた記憶があります・・・。
思い出しました!
ホウレンソウの根っこの部分です。
まさにホウレンソウの根っこと
同じ味がしますね。
考えてみれば、
テーブルビートもホウレンソウも
同じアカザ科の野菜なんですよね。
【スポンサーリンク】
先日収穫したテーブルビート。
(テーブルビート)

今まで、
テーブルビートなんて
食べたことはありません。
初めての野菜なので食べ方が分からず、
数日そのままにしてあったのです・・・。
ロシア料理の
ボルシチなんかに使われるそうですが、
ちょっと難しそうだし・・・。
生でも食べられるそうなので、
とりあえずは、
スライスして食べてみましょうか?
まずは皮を剥いて。
(テーブルビートの皮を剥く)

真っ赤っかです。
模様も変な感じ。
赤色と桃色のマーブル?
これ、
食べ物ですか?
ちょっとだけスライスして
生でかじってみましたが、
あまり美味しくはないですね。
甘みは多少はあります。
えぐみもありますね。
硬いです。
う~ん。
生食は取りやめです。
茹でていただくことにしました。
まずは、
くし型切りにしました。
(くし型切りにしたテーブルビート)

まな板、包丁、
手も真っ赤です。
(まな板と包丁も真っ赤っか)

流血状態ですねぇ。
これを水を張った鍋に入れ点火。
(テーブルビートを茹でる)

大量のアクが出てきました。
(テーブルビートのアク)

アクを丁寧に取りながら、
茹でること20分くらい。
柔らかくなった頃を見計らって、
お皿に取り上げました。
(茹でテーブルビート)

茹でても色はそんなに変わらない?
ちなみに茹で汁が↓こちら。
(テーブルビートの茹で汁)

染物ができそうです。
さて、
茹でテーブルビートのお味はと言うと・・・。
甘いです。
甘みが増しました。
塩コショウとか、
マヨネーズを付けて食べると、
さらに甘みが引き立ちます。
うん、
美味しいですね!
でも、
このお味、
どこかで食べた記憶があります・・・。
思い出しました!
ホウレンソウの根っこの部分です。
まさにホウレンソウの根っこと
同じ味がしますね。
考えてみれば、
テーブルビートもホウレンソウも
同じアカザ科の野菜なんですよね。
【スポンサーリンク】
