- アッツザクラ
- 2012-04-21
- 2012-04-21
- アッツザクラ
- コメント : 0
- トラックバック : 2
アッツザクラ発芽
●アッツザクラの芽吹き
アッツザクラの鉢植え。
(アッツザクラ:鉢植え)

遠目では何もないように見えますよね。
でも、すでに新芽が出てきているんですね。
新芽を見る前に、
去年10月の同じ鉢の写真を1枚。
(アッツザクラ:鉢植え、去年10月)

緑色だったアッツザクラの葉もかなり枯れ、
なにがなんだか分からないような鉢植えになってます。
こんな状態、というよりもっと枯れた状態で冬を越し、
春先に枯れた葉を取り除いてからしばらくしたのが、
最初の写真です。
枯れた葉をそのまま残しておくのは、
冬の寒さからアッツザクラの球根を守るためなんですね。
アッツザクラは耐寒性がとても強いので、
マルチングしなくても大丈夫とは思いますが、
凍結してしまうとちょっと心配なので、
寒さ凌ぎに枯葉をそのままにしています。
植え替えをするときは、
11月頃に一度球根を掘り上げて乾燥させてから、
2月~3月頃に植え付けるのですが、
今年は植え替えしなかったので植えっぱなしです。
このアッツザクラを最後に植え替えたのは2年前の3月、
そのときは掘り上げと植え付けを同時にやってしまいましたが、
丈夫なアッツザクラなので問題なく育っています。
2年ならまだ植え替えしなくても良いでしょう。
ということで、アッツザクラの芽吹きの写真を。
(アッツザクラの芽吹き)


近くに寄ってみるとたくさんの新芽が出ています。
このツンツンとした緑色が
とても春らしくて良いですねぇー。
このアッツザクラの花が咲きはじめるのは、
我が家のあたりでは5月に入ってからです。
あと1ヶ月くらいですね。
※アッツザクラのページ一覧はこちら:
→アッツザクラ
【スポンサーリンク】
アッツザクラの鉢植え。
(アッツザクラ:鉢植え)

遠目では何もないように見えますよね。
でも、すでに新芽が出てきているんですね。
新芽を見る前に、
去年10月の同じ鉢の写真を1枚。
(アッツザクラ:鉢植え、去年10月)

緑色だったアッツザクラの葉もかなり枯れ、
なにがなんだか分からないような鉢植えになってます。
こんな状態、というよりもっと枯れた状態で冬を越し、
春先に枯れた葉を取り除いてからしばらくしたのが、
最初の写真です。
枯れた葉をそのまま残しておくのは、
冬の寒さからアッツザクラの球根を守るためなんですね。
アッツザクラは耐寒性がとても強いので、
マルチングしなくても大丈夫とは思いますが、
凍結してしまうとちょっと心配なので、
寒さ凌ぎに枯葉をそのままにしています。
植え替えをするときは、
11月頃に一度球根を掘り上げて乾燥させてから、
2月~3月頃に植え付けるのですが、
今年は植え替えしなかったので植えっぱなしです。
このアッツザクラを最後に植え替えたのは2年前の3月、
そのときは掘り上げと植え付けを同時にやってしまいましたが、
丈夫なアッツザクラなので問題なく育っています。
2年ならまだ植え替えしなくても良いでしょう。
ということで、アッツザクラの芽吹きの写真を。
(アッツザクラの芽吹き)


近くに寄ってみるとたくさんの新芽が出ています。
このツンツンとした緑色が
とても春らしくて良いですねぇー。
このアッツザクラの花が咲きはじめるのは、
我が家のあたりでは5月に入ってからです。
あと1ヶ月くらいですね。
※アッツザクラのページ一覧はこちら:
→アッツザクラ
【スポンサーリンク】
