- スダチ(酢橘)
- 2013-09-04
- 2013-09-04
- スダチ(酢橘)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
スダチのいただきもの
●スダチって脇役?
スダチの実を3ついただきました。
(スダチの実)


ときどき我が家の野菜を差し上げている方から、
「うちにはこのくらいしかあげられるものないけど」
と言いながらいただきました。
でも我が家にはスダチはないので、
とっても嬉しい限りです。
スダチって感じで酢橘って書くんですよね。
酢の橘ってことは、
ミカンやサンショウと同じくミカン科なんですね。
同じようなものにカボスがありますけど、
スダチの方が小さいことだけは知っています。
ユズもありますね。
スダチの栄養分がカボスやユズと違いところは、
スダチには抗酸化作用の物質が含まれていて、
動脈硬化などを予防する効果があるらしいです。
スダチっていうと、
焼き魚に絞ってかけたり、ポン酢にしたり。
スダチをたくさん食べるってことはないですよね。
ちょこっと調べてみました。
まずはスダチジュース。
スダチを絞って水と砂糖やハチミツなどで薄めて
冷やしていただくという単純なジュースです。
次はスダチ酒。
作り方は梅酒と同じで、
氷砂糖と焼酎で漬けこみます。
スダチは緑色が濃く未熟の方が美味しくて
半分に割ってから漬けるようです。
スダチ酒を作ったあとのスダチで、
スダチジャムを作ることができるそうです。
爽やかな香りのスダチジャムも
美味しそうですね。
スダチ酒のあとのスダチでなくても
スダチジャムやスダチマーマレードを作れます。
スダチは皮をむいて千切りにして、
中身は種を除いてバラバラにしておき、
千切りにした皮の部分は先に茹でて
灰汁抜きをしておくと美味しくできるそうです。
どちらにしてもスダチの数が足りません。
もっとたくさん欲しいなぁ。
【スポンサーリンク】
スダチの実を3ついただきました。
(スダチの実)


ときどき我が家の野菜を差し上げている方から、
「うちにはこのくらいしかあげられるものないけど」
と言いながらいただきました。
でも我が家にはスダチはないので、
とっても嬉しい限りです。
スダチって感じで酢橘って書くんですよね。
酢の橘ってことは、
ミカンやサンショウと同じくミカン科なんですね。
同じようなものにカボスがありますけど、
スダチの方が小さいことだけは知っています。
ユズもありますね。
スダチの栄養分がカボスやユズと違いところは、
スダチには抗酸化作用の物質が含まれていて、
動脈硬化などを予防する効果があるらしいです。
スダチっていうと、
焼き魚に絞ってかけたり、ポン酢にしたり。
スダチをたくさん食べるってことはないですよね。
ちょこっと調べてみました。
まずはスダチジュース。
スダチを絞って水と砂糖やハチミツなどで薄めて
冷やしていただくという単純なジュースです。
次はスダチ酒。
作り方は梅酒と同じで、
氷砂糖と焼酎で漬けこみます。
スダチは緑色が濃く未熟の方が美味しくて
半分に割ってから漬けるようです。
スダチ酒を作ったあとのスダチで、
スダチジャムを作ることができるそうです。
爽やかな香りのスダチジャムも
美味しそうですね。
スダチ酒のあとのスダチでなくても
スダチジャムやスダチマーマレードを作れます。
スダチは皮をむいて千切りにして、
中身は種を除いてバラバラにしておき、
千切りにした皮の部分は先に茹でて
灰汁抜きをしておくと美味しくできるそうです。
どちらにしてもスダチの数が足りません。
もっとたくさん欲しいなぁ。
【スポンサーリンク】

tag : スダチ