- サントウナ(山東菜)
- 2013-08-10
- 2013-08-10
- サントウナ(山東菜)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
サントウナの間引きと追肥とアオムシ
●サントウナはハクサイの一種
サントウナのプランター栽培。
(サントウナ:プランター)


深めの野菜用プランターで育てています。
サントウナは漢字で山東菜と書き、
ハクサイ(アブラナ科)の一種です。
ハクサイと一番大きく違うのは
結球しないママ大きくなること。
我が家のサントウナは春蒔山東菜という品種ですが、
種まき適期は3月中旬~10月中旬まで、
収穫適期は5月中旬~11月までなので、
冬の時期を除けば育てられる感じですね。
この品種の場合は、
プランターで手軽に作れるということなので、
畑の空き場所が少ないときにちょうど良いです。
サントウナの種まきをしたのは7月下旬、
それから2週間ほどが経っています。
今日はこのサントウナの、
間引きと追肥と土寄せを行ないました。
サントウナの種袋には、
間引きや追肥の方法が書いてなかったので、
テキトーです。
(サントウナの追肥)

肥料は普通の化成肥料を、
列の間にパラパラとまきました。
(サントウナの間引きと土寄せ後)


間引き後に株が倒れないように土寄せし、
最後にたっぷり、そしてやさしく
水やりをしておきました。
サントウナはかなり大きくなるようなので、
プランター栽培とは言っても、
あと数回間引きが必要でしょうね。
ところで、
サントウナもアブラナ科野菜。
アブラナ科野菜特有の害虫も
たくさん発見しました。
(サントウナにアオムシ)

アオムシくん、チョウの幼虫ですね。
かじられてしまっている葉も
たくさんありました。
間引きのときにできるだけ手で駆除しましたが、
これからもアオムシとの戦いは続きそうです。
【スポンサーリンク】
サントウナのプランター栽培。
(サントウナ:プランター)


深めの野菜用プランターで育てています。
サントウナは漢字で山東菜と書き、
ハクサイ(アブラナ科)の一種です。
ハクサイと一番大きく違うのは
結球しないママ大きくなること。
我が家のサントウナは春蒔山東菜という品種ですが、
種まき適期は3月中旬~10月中旬まで、
収穫適期は5月中旬~11月までなので、
冬の時期を除けば育てられる感じですね。
この品種の場合は、
プランターで手軽に作れるということなので、
畑の空き場所が少ないときにちょうど良いです。
サントウナの種まきをしたのは7月下旬、
それから2週間ほどが経っています。
今日はこのサントウナの、
間引きと追肥と土寄せを行ないました。
サントウナの種袋には、
間引きや追肥の方法が書いてなかったので、
テキトーです。
(サントウナの追肥)

肥料は普通の化成肥料を、
列の間にパラパラとまきました。
(サントウナの間引きと土寄せ後)


間引き後に株が倒れないように土寄せし、
最後にたっぷり、そしてやさしく
水やりをしておきました。
サントウナはかなり大きくなるようなので、
プランター栽培とは言っても、
あと数回間引きが必要でしょうね。
ところで、
サントウナもアブラナ科野菜。
アブラナ科野菜特有の害虫も
たくさん発見しました。
(サントウナにアオムシ)

アオムシくん、チョウの幼虫ですね。
かじられてしまっている葉も
たくさんありました。
間引きのときにできるだけ手で駆除しましたが、
これからもアオムシとの戦いは続きそうです。
【スポンサーリンク】
