- フウセンカズラ(風船葛)
- 2013-12-08
- 2013-12-08
- フウセンカズラ(風船葛)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
フウセンカズラも終わり
●未熟なフウセンカズラの種たち
フウセンカズラの鉢植え。
(フウセンカズラ:鉢植え)

今年の7月中旬から育て始めたフウセンカズラ。
種まきの時期は何ヶ月も遅かったのですが、
それでも立派な花が咲き立派な風船がたくさんできました。
草丈は2mくらいまで伸びましたが、
今ではすっかり茶色く枯れてしまい、
だらんと垂れ下がってしまった感じですね。
風船はまだたくさん残っています。
(枯れたフウセンカズラの風船)


熟して茶色くなったのか、
それとも寒さで茶色くなったのか・・・。
風船のお尻の部分を見てみると・・・。
(やや緑が残る風船)

なんとなく緑色が残っている感じがします。
風船を割ってみましょう。
(寒さで枯れた?風船の中身)

茎みたいな部分にくっついたママの種。
けっこうしっかりとくっついています。
種を取ってみると・・・。
(寒さで枯れた?風船の種)

本来白い部分が茶色になってしまっています。
それに、強引に取ったせいか、
カタチがずいぶんと悪いです。
これでは、
フウセンカズラの種の魅力も台無しですね。
まだ未熟なうちに冬がやってきて、
寒さでダメになってしまったのでしょう。
もちろん、こんな種ばかりではありません。
しっかりと熟した種もたくさんありました。
(完熟のフウセンカズラの種)

相変わらず可愛らしい種です。
残った風船は50個くらいはあると思います。
半分がダメになっているとしても25個。
それぞれ3個ずつ種が入っているとして
全部で75個の種。
これだけあれば、
来年の種まきにも十分ですね。
【スポンサーリンク】
フウセンカズラの鉢植え。
(フウセンカズラ:鉢植え)

今年の7月中旬から育て始めたフウセンカズラ。
種まきの時期は何ヶ月も遅かったのですが、
それでも立派な花が咲き立派な風船がたくさんできました。
草丈は2mくらいまで伸びましたが、
今ではすっかり茶色く枯れてしまい、
だらんと垂れ下がってしまった感じですね。
風船はまだたくさん残っています。
(枯れたフウセンカズラの風船)


熟して茶色くなったのか、
それとも寒さで茶色くなったのか・・・。
風船のお尻の部分を見てみると・・・。
(やや緑が残る風船)

なんとなく緑色が残っている感じがします。
風船を割ってみましょう。
(寒さで枯れた?風船の中身)

茎みたいな部分にくっついたママの種。
けっこうしっかりとくっついています。
種を取ってみると・・・。
(寒さで枯れた?風船の種)

本来白い部分が茶色になってしまっています。
それに、強引に取ったせいか、
カタチがずいぶんと悪いです。
これでは、
フウセンカズラの種の魅力も台無しですね。
まだ未熟なうちに冬がやってきて、
寒さでダメになってしまったのでしょう。
もちろん、こんな種ばかりではありません。
しっかりと熟した種もたくさんありました。
(完熟のフウセンカズラの種)

相変わらず可愛らしい種です。
残った風船は50個くらいはあると思います。
半分がダメになっているとしても25個。
それぞれ3個ずつ種が入っているとして
全部で75個の種。
これだけあれば、
来年の種まきにも十分ですね。
【スポンサーリンク】
