- ナズナ(ペンペングサ)
- 2013-03-31
- 2013-03-31
- ナズナ(ペンペングサ)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ナズナは雑草
●ナズナは春の七草、ペンペングサは?
春も真っ盛り。
野菜作りも本格スタート!
と言いたいところですが、
我が家の畑は少しひどい状態です。
とりあえず畑の脇道を撮影しました。
(畑の脇道)

雑草が生い茂ってます。
写真の中心にあるのはナズナ。
別名をペンペングサと言います。
今年の我が家の春の畑は、
このペンペングサがたくさん生えています。
(ペンペングサの花)


ナズナと言うのは春の七草。
※春の七草について詳しくはこちら:
→春の七草とは?(ハルノナナクサ)
ナズナにはビタミンAがたくさん含まれていて、
眼に良く、貧血や通風に効くと言われています。
ナズナと言うと春の七草ですが、
ペンペングサと言うと雑草という
イメージがありませんか?
今の我が家の畑で見る限り
ペンペングサなんですよねぇ。
このペンペングサならぬナズナは、
アブラナ科ナズナ属の越年草または一年草。
ナズナという名前は、
「夏になると枯れる」が語源という説や、
「撫でたいほど可愛い」が語源という説など、
いろいろな説があるようです。
また、別名をペンペングサと言うほかに、
シャミセングサとも言います。
シャミセングサの三味線というのは、
花の下についている種サヤが
三味線の撥(バチ)に似ているからだそうです。
(ペンペングサの種さや)

ナズナの開花期は2月~6月で、
下の方から順番に花を咲かせていき、
古い花から種ができていきます。
種は三味線のような軍配のような
種さやに種ができます。
ナズナはとても丈夫な草で、
荒れた土壌であっても元気に育つことから、
荒れた土地を表すときに
「ペンペングサが生える」とか、
「ペンペングサも生えない」とか、
言われるそうです。
ペンペングサにとっては侮辱ですよね。
【スポンサーリンク】
春も真っ盛り。
野菜作りも本格スタート!
と言いたいところですが、
我が家の畑は少しひどい状態です。
とりあえず畑の脇道を撮影しました。
(畑の脇道)

雑草が生い茂ってます。
写真の中心にあるのはナズナ。
別名をペンペングサと言います。
今年の我が家の春の畑は、
このペンペングサがたくさん生えています。
(ペンペングサの花)


ナズナと言うのは春の七草。
※春の七草について詳しくはこちら:
→春の七草とは?(ハルノナナクサ)
ナズナにはビタミンAがたくさん含まれていて、
眼に良く、貧血や通風に効くと言われています。
ナズナと言うと春の七草ですが、
ペンペングサと言うと雑草という
イメージがありませんか?
今の我が家の畑で見る限り
ペンペングサなんですよねぇ。
このペンペングサならぬナズナは、
アブラナ科ナズナ属の越年草または一年草。
ナズナという名前は、
「夏になると枯れる」が語源という説や、
「撫でたいほど可愛い」が語源という説など、
いろいろな説があるようです。
また、別名をペンペングサと言うほかに、
シャミセングサとも言います。
シャミセングサの三味線というのは、
花の下についている種サヤが
三味線の撥(バチ)に似ているからだそうです。
(ペンペングサの種さや)

ナズナの開花期は2月~6月で、
下の方から順番に花を咲かせていき、
古い花から種ができていきます。
種は三味線のような軍配のような
種さやに種ができます。
ナズナはとても丈夫な草で、
荒れた土壌であっても元気に育つことから、
荒れた土地を表すときに
「ペンペングサが生える」とか、
「ペンペングサも生えない」とか、
言われるそうです。
ペンペングサにとっては侮辱ですよね。
【スポンサーリンク】
