- サクラ(桜)
- 2013-03-27
- 2013-03-27
- サクラ(桜)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
サクラの日
●3月27日はサクラの日
今日はサクラの日。
なぜ3月27日がサクラの日なのか・・・。
これはちょっと特別な語呂合わせ。
3×9・・・これがサクラ。
で、3×9の答えが27。
ということで、
3月27日がサクラの日になったそうです。
ちょっと強引な語呂合わせかな・・・。
もうひとつ理由があります。
それは、
二十四節気をさらに細分化した七十二候の
春分の次候として「桜始開」というものがあり、
これがちょうどこの時期にあたるからだそうです。
「桜始開」というのは、
「さくらはじめてひらく」と読み、
「サクラの花が咲きはじめる」と言う意味になります。
少し二十四節気と七十二候の説明をすると、
二十四節気は1年間を約15日ずつの24節気に分けたもので、
七十二候は1つの節気を3分割して約5日ずつに分けたものです。
3分割とは「初候」「次候」「末候」の3つで、
例えば「春分」(3月21日頃~4月4日頃)という節気については、
「初候」が3月21日頃、
「次候」が3月26日頃、
「末候」が3月31日頃にあたります。
さて、サクラの日のお話に戻りますが、
サクラの日を制定したのは日本さくらの会という財団法人で、
1992年(平成4年)に制定されました。
日本さくらの会は東京オリンピック開催の年の
1964年(昭和39年)に設立され、
サクラの植樹や愛護、名所の保全、
名木や巨木の保存、国際親善活動などを行なっているそうです。
日本さくらの会のホームページを見ると、
地域ごとに全国さくら名所情報が掲載されていたり、
サクラの分類や育て方が載っていたり、
とても役立つ情報が掲載されているので、
興味のある方はご覧ください。
※日本さくらの会のホームページはこちら:
→日本さくらの会
【スポンサーリンク】
今日はサクラの日。
なぜ3月27日がサクラの日なのか・・・。
これはちょっと特別な語呂合わせ。
3×9・・・これがサクラ。
で、3×9の答えが27。
ということで、
3月27日がサクラの日になったそうです。
ちょっと強引な語呂合わせかな・・・。
もうひとつ理由があります。
それは、
二十四節気をさらに細分化した七十二候の
春分の次候として「桜始開」というものがあり、
これがちょうどこの時期にあたるからだそうです。
「桜始開」というのは、
「さくらはじめてひらく」と読み、
「サクラの花が咲きはじめる」と言う意味になります。
少し二十四節気と七十二候の説明をすると、
二十四節気は1年間を約15日ずつの24節気に分けたもので、
七十二候は1つの節気を3分割して約5日ずつに分けたものです。
3分割とは「初候」「次候」「末候」の3つで、
例えば「春分」(3月21日頃~4月4日頃)という節気については、
「初候」が3月21日頃、
「次候」が3月26日頃、
「末候」が3月31日頃にあたります。
さて、サクラの日のお話に戻りますが、
サクラの日を制定したのは日本さくらの会という財団法人で、
1992年(平成4年)に制定されました。
日本さくらの会は東京オリンピック開催の年の
1964年(昭和39年)に設立され、
サクラの植樹や愛護、名所の保全、
名木や巨木の保存、国際親善活動などを行なっているそうです。
日本さくらの会のホームページを見ると、
地域ごとに全国さくら名所情報が掲載されていたり、
サクラの分類や育て方が載っていたり、
とても役立つ情報が掲載されているので、
興味のある方はご覧ください。
※日本さくらの会のホームページはこちら:
→日本さくらの会
【スポンサーリンク】
