- ホテイアオイ(ホテイソウ)
- 2012-10-24
- 2012-10-24
- ホテイアオイ(ホテイソウ)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ホテイアオイに花が咲いた
●金魚にお馴染みのホテイソウ
たくさんのホテイアオイ。
(ホテイアオイ)


睡蓮鉢などでよく見かけます。
ホテイアオイは別名ホテイソウとも言われ、
ミズアオイ科ホテイアオイ属の水草。
英名はウォーターヒアシンスと言います。
ヒアシンスに似ている?
ホテイアオイの「ホテイ」は、
葉茎の丸い部分が、
布袋様のお腹を連想させるからだそうです。
丸い部分は浮き袋なんですね。
この丸い分が無ければ、
水の中に沈んでしまうというわけ。
ホテイアオイが日本に伝来したのは明治時代で、
美しい花の観賞用として育てられたそうです。
もともとは花が目的だったなんて
初めて知りました。
メダカや金魚のために、
日陰や隠れ場所を作るために
栽培されているものだと思ってました。
今回このホテイアオイのお話をしているのは、
実はホテイアオイに花が咲いているのを
初めて見たからなんです。
↓これがホテイアオイの花。
(ホテイアオイの花)

もう何日も経ってしまっている感じで、
花が萎れかけていますね・・・。
早く気づけば良かった。
写真が情けないので
ホテイアオイの花を説明しておくと、
青紫色の花びらが6枚あって、
真ん中に黄色の斑紋があります。
やっぱり綺麗な花なんですよね。
開花期は6月~11月ですが、
夏が中心だそうです。
日なたが大好きで日陰は大嫌い、
強い直射日光でも枯れませんが、
寒さには弱く冬には枯れてしまうそうです。
霜が降りない場所なら大丈夫とか。
鉢植えにすれば耐寒性は強まるそうです。
鉢植えにすると、とっても大株になるそうですよ。
繁殖力がとっても旺盛で育てやすい。
というのは裏の意味もあって、
殖え過ぎて漁業に被害を与えていて、
漁業関係者の間では、
青い悪魔と呼ばれるそうです。
【スポンサーリンク】
たくさんのホテイアオイ。
(ホテイアオイ)


睡蓮鉢などでよく見かけます。
ホテイアオイは別名ホテイソウとも言われ、
ミズアオイ科ホテイアオイ属の水草。
英名はウォーターヒアシンスと言います。
ヒアシンスに似ている?
ホテイアオイの「ホテイ」は、
葉茎の丸い部分が、
布袋様のお腹を連想させるからだそうです。
丸い部分は浮き袋なんですね。
この丸い分が無ければ、
水の中に沈んでしまうというわけ。
ホテイアオイが日本に伝来したのは明治時代で、
美しい花の観賞用として育てられたそうです。
もともとは花が目的だったなんて
初めて知りました。
メダカや金魚のために、
日陰や隠れ場所を作るために
栽培されているものだと思ってました。
今回このホテイアオイのお話をしているのは、
実はホテイアオイに花が咲いているのを
初めて見たからなんです。
↓これがホテイアオイの花。
(ホテイアオイの花)

もう何日も経ってしまっている感じで、
花が萎れかけていますね・・・。
早く気づけば良かった。
写真が情けないので
ホテイアオイの花を説明しておくと、
青紫色の花びらが6枚あって、
真ん中に黄色の斑紋があります。
やっぱり綺麗な花なんですよね。
開花期は6月~11月ですが、
夏が中心だそうです。
日なたが大好きで日陰は大嫌い、
強い直射日光でも枯れませんが、
寒さには弱く冬には枯れてしまうそうです。
霜が降りない場所なら大丈夫とか。
鉢植えにすれば耐寒性は強まるそうです。
鉢植えにすると、とっても大株になるそうですよ。
繁殖力がとっても旺盛で育てやすい。
というのは裏の意味もあって、
殖え過ぎて漁業に被害を与えていて、
漁業関係者の間では、
青い悪魔と呼ばれるそうです。
【スポンサーリンク】
