- スナップエンドウ(サヤエンドウ)
- 2016-11-25
- 2016-11-25
- スナップエンドウ(サヤエンドウ)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
スナップエンドウも発芽始まる
●キヌサヤと同じく10日目から発芽
スナップエンドウの育苗トレイ。
(スナップエンドウ:育苗トレイ)

ちなみに上に見えるのは、
キヌサヤの育苗トレイで、
スナップエンドウよりも
10日ほど早くスタートしています。
キヌサヤの方はだいぶ発芽していますが、
株によってまちまちな状態です。
スナップエンドウの種まきをしたのは
ちょうど10日前のことでした。
※スナップエンドウの種まきについてはこちら:
→スナップエンドウの種まき
そして、
発芽が始まりました。
(スナップエンドウの発芽)


土の中から顔を出したばかりです。
けなげでかわいいですね。
数えてみると、
発芽が始まったのは50株くらい。
まるで示し合わせて出て来たような感じです。
全部で150粒の種をまいたので、
だいたい3分の1の発芽が始まったことになります。
残りは約100粒。
今年は、
なんか冬が始まるのが早いような気がしています。
11月なのに初雪が降るとか、
地球温暖化はいったいどこへ行ったの?
という気もしますが、
逆に言うと、
地球が一生懸命頑張っている証拠かもしれませんね。
とにかく寒くなるのが早く感じる今年。
今年育てているスナップエンドウの
品種名はスナック753。
冬の寒さに強いということで、
今年新しく挑戦する品種なのですが、
さすがに小さい苗だと寒さに負けやすくなるので、
早めに発芽して大きくなってもらわないといけません。
畑の植え付け予定は12月の上旬。
それまでに本葉5~6枚くらいが理想ですね。
【スポンサーリンク】
スナップエンドウの育苗トレイ。
(スナップエンドウ:育苗トレイ)

ちなみに上に見えるのは、
キヌサヤの育苗トレイで、
スナップエンドウよりも
10日ほど早くスタートしています。
キヌサヤの方はだいぶ発芽していますが、
株によってまちまちな状態です。
スナップエンドウの種まきをしたのは
ちょうど10日前のことでした。
※スナップエンドウの種まきについてはこちら:
→スナップエンドウの種まき
そして、
発芽が始まりました。
(スナップエンドウの発芽)


土の中から顔を出したばかりです。
けなげでかわいいですね。
数えてみると、
発芽が始まったのは50株くらい。
まるで示し合わせて出て来たような感じです。
全部で150粒の種をまいたので、
だいたい3分の1の発芽が始まったことになります。
残りは約100粒。
今年は、
なんか冬が始まるのが早いような気がしています。
11月なのに初雪が降るとか、
地球温暖化はいったいどこへ行ったの?
という気もしますが、
逆に言うと、
地球が一生懸命頑張っている証拠かもしれませんね。
とにかく寒くなるのが早く感じる今年。
今年育てているスナップエンドウの
品種名はスナック753。
冬の寒さに強いということで、
今年新しく挑戦する品種なのですが、
さすがに小さい苗だと寒さに負けやすくなるので、
早めに発芽して大きくなってもらわないといけません。
畑の植え付け予定は12月の上旬。
それまでに本葉5~6枚くらいが理想ですね。
【スポンサーリンク】
