- アセビ(馬酔木)
- 2012-03-31
- 2012-03-31
- アセビ(馬酔木)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
アセビの花
●アセビの桃色の花
近くで見つけたアセビの木。
(アセビの木)


樹高3mくらいの中低木です。
このアセビの木に花がたくさん咲いていて
それがとても可愛らしいのでパチリ。
(アセビの花)

アセビの桃色の花。
遠くからの撮影なので、
ピンボケでごめんなさい。
アセビには白色の花と桃色の花があるらしく、
桃色の方が可愛くて綺麗かなと思います。
※白色が原種系だそうです。
はじめてアセビの花を見たとき、
その釣鐘状のカタチから、
ブルーベリーの花とも
ドウダンツツジの花にも似ていましたが、
樹形や葉のカタチは全く異なるので、
何の花木かなと思いました。
これがあの有名なアセビの木なんですね。
アセビの開花期は2月~5月頃と言われています。
※秋には果実がなるそうです。
花がとても可愛らしいので、
鉢植え、庭木、生垣、盆栽、などで楽しめます。
アセビはツツジ科の低木。
釣鐘状の花のカタチが
ドウダンツツジに似ているのも納得かな?
常緑樹なので冬の間も葉色は緑です。
そして面白いのがアセビの漢字。
アセビは漢字で馬酔木と書きます。
馬が酔っぱらう木と書いてアセビ。
これにはちゃんとした理由があるんですね。
実はアセビは有毒植物で、
葉っぱには殺虫剤の成分が含まれています。
アセビの葉を馬が食べると、
苦しんで酔っ払っているように見えることから
馬酔木という漢字が付いたそうです。
草食動物はアセビだけは食べずに残すそうです。
さて、その殺虫剤の成分についてですが、
アセボトキシンという有毒成分で、
以前には葉を煎じて殺虫剤として使われたようです。
人間が間違って食べたとしても、
腹痛、嘔吐、下痢、神経麻痺、呼吸困難などの
症状が出るそうなので、要注意ですね。
【スポンサーリンク】
近くで見つけたアセビの木。
(アセビの木)


樹高3mくらいの中低木です。
このアセビの木に花がたくさん咲いていて
それがとても可愛らしいのでパチリ。
(アセビの花)

アセビの桃色の花。
遠くからの撮影なので、
ピンボケでごめんなさい。
アセビには白色の花と桃色の花があるらしく、
桃色の方が可愛くて綺麗かなと思います。
※白色が原種系だそうです。
はじめてアセビの花を見たとき、
その釣鐘状のカタチから、
ブルーベリーの花とも
ドウダンツツジの花にも似ていましたが、
樹形や葉のカタチは全く異なるので、
何の花木かなと思いました。
これがあの有名なアセビの木なんですね。
アセビの開花期は2月~5月頃と言われています。
※秋には果実がなるそうです。
花がとても可愛らしいので、
鉢植え、庭木、生垣、盆栽、などで楽しめます。
アセビはツツジ科の低木。
釣鐘状の花のカタチが
ドウダンツツジに似ているのも納得かな?
常緑樹なので冬の間も葉色は緑です。
そして面白いのがアセビの漢字。
アセビは漢字で馬酔木と書きます。
馬が酔っぱらう木と書いてアセビ。
これにはちゃんとした理由があるんですね。
実はアセビは有毒植物で、
葉っぱには殺虫剤の成分が含まれています。
アセビの葉を馬が食べると、
苦しんで酔っ払っているように見えることから
馬酔木という漢字が付いたそうです。
草食動物はアセビだけは食べずに残すそうです。
さて、その殺虫剤の成分についてですが、
アセボトキシンという有毒成分で、
以前には葉を煎じて殺虫剤として使われたようです。
人間が間違って食べたとしても、
腹痛、嘔吐、下痢、神経麻痺、呼吸困難などの
症状が出るそうなので、要注意ですね。
【スポンサーリンク】
