- サルココッカ
- 2013-03-17
- 2013-03-17
- サルココッカ
- コメント : 0
- トラックバック : 0
サルココッカいつの間にか開花
●サルココッカ早すぎた開花
サルココッカの自生地。
(サルココッカ:自生地)

庭の片隅のサザンカの生垣のそば、
落葉樹の落ち葉がたくさん積もっていて、
あまり陽のあたらない半日陰の場所です。
ここのサルココッカが生えていることに気付いたのは
去年の春のことでした。
背丈の低い木に小さな白い花が咲いているのを発見し、
その花からの香りがとても良い香りで、
調べてみたらサルココッカという木でした。
このサルココッカの木、
いつの間にか開花していたことに
最近になってはじめて気づきました。
(サルココッカの花)


小さな白い花なのですが、
少し茶色くなってしまっているのは、
開花して時間が経っているってことですね。
まだ冬だと思っていた間に、
いつの間にか咲いていたんですね。
サルココッカは耐寒性がとても強く、
冬でも常緑の低木。
その開花期は3月~4月と言われていますが、
今年はもっと早く2月くらいから
開花していたものと思われます。
一番の特徴はその香りなのですが、
残念ながらほとんど香りません・・・。
香る時期を過ぎてしまったのでしょう。
もう少し早く気付けば良かった・・・。
※去年のサルココッカの花はこちら:
→サルココッカの開花
ところで、サルココッカは雌雄異株なのですが、
我が家のサルココッカは雌株だということが
去年の秋に分かりました。
※サルココッカの実についてはこちら:
→サルココッカの実
実が出来るってことは、
種ができるということ。
その実はいまや影も形もありませんが、
たぶん地面に落ちて埋もれたのでしょう。
ということは、しばらくしたら、
発芽して新しい苗ができるかもしれませんね。
【スポンサーリンク】
サルココッカの自生地。
(サルココッカ:自生地)

庭の片隅のサザンカの生垣のそば、
落葉樹の落ち葉がたくさん積もっていて、
あまり陽のあたらない半日陰の場所です。
ここのサルココッカが生えていることに気付いたのは
去年の春のことでした。
背丈の低い木に小さな白い花が咲いているのを発見し、
その花からの香りがとても良い香りで、
調べてみたらサルココッカという木でした。
このサルココッカの木、
いつの間にか開花していたことに
最近になってはじめて気づきました。
(サルココッカの花)


小さな白い花なのですが、
少し茶色くなってしまっているのは、
開花して時間が経っているってことですね。
まだ冬だと思っていた間に、
いつの間にか咲いていたんですね。
サルココッカは耐寒性がとても強く、
冬でも常緑の低木。
その開花期は3月~4月と言われていますが、
今年はもっと早く2月くらいから
開花していたものと思われます。
一番の特徴はその香りなのですが、
残念ながらほとんど香りません・・・。
香る時期を過ぎてしまったのでしょう。
もう少し早く気付けば良かった・・・。
※去年のサルココッカの花はこちら:
→サルココッカの開花
ところで、サルココッカは雌雄異株なのですが、
我が家のサルココッカは雌株だということが
去年の秋に分かりました。
※サルココッカの実についてはこちら:
→サルココッカの実
実が出来るってことは、
種ができるということ。
その実はいまや影も形もありませんが、
たぶん地面に落ちて埋もれたのでしょう。
ということは、しばらくしたら、
発芽して新しい苗ができるかもしれませんね。
【スポンサーリンク】
