- ラッカセイ(落花生)
- 2016-11-21
- 2016-11-21
- ラッカセイ(落花生)
- コメント : 1
- トラックバック : 0
ラッカセイ乾燥終了
●最後に収穫のオオマサリも
最後に収穫したラッカセイ。
特大サイズのオオマサリは、
いくつかのカゴに少なめに分けて入れてあります。
(乾燥中のラッカセイ)

収穫したのは11月上旬でした。
※ラッカセイの最後の収穫についてはこちら:
→ラッカセイの残りの収穫
収穫してから、
水でじゃぶじゃぶと洗って汚れを落とし、
そのままだとカビが生えてしまうので、
カゴに小分けに入れて天日干しを始めたのでした。
すでに乾燥開始から約10日間が経ちました。
晴れた日には、
朝から太陽にたっぷりとあてて乾燥させてきました。
そろそろ乾燥も終わりかなという感じです。
(ラッカセイ)

サヤは完全に乾燥しているようなので、
これならもうカビが生えることはないでしょう。
中には、
振ると少しカラカラと音がするような
ラッカセイもあります。
ということで、これからは、
ネットに入れて吊るし保存です。
(ラッカセイをネットに入れる)

あとは、
日陰の風通しの良いところに吊るしておくだけ。
これで来年の種まきまで、
綺麗な状態で保存できるでしょう。
それと、
収穫量にはかなり余裕があるので、
味噌ピーでも作るかも?しれません。
ところで、
ラッカセイをネットに入れているとき、
かわいいカタチのラッカセイを見つけました。
そのラッカセイは、
↓この中のどこかに・・・。
(かわいいカタチのラッカセイは?)

↓こちらがそのラッカセイ2つ。
(かわいいカタチのラッカセイ2つ)

かわいいと言うより変わったカタチ?
でもかわいいですよね。
2羽のアヒル。
親子アヒル。
(親子アヒルの親アヒル)

(親子アヒルの子アヒル)

目をつぶっているような感じもかわいいです。
【スポンサーリンク】
最後に収穫したラッカセイ。
特大サイズのオオマサリは、
いくつかのカゴに少なめに分けて入れてあります。
(乾燥中のラッカセイ)

収穫したのは11月上旬でした。
※ラッカセイの最後の収穫についてはこちら:
→ラッカセイの残りの収穫
収穫してから、
水でじゃぶじゃぶと洗って汚れを落とし、
そのままだとカビが生えてしまうので、
カゴに小分けに入れて天日干しを始めたのでした。
すでに乾燥開始から約10日間が経ちました。
晴れた日には、
朝から太陽にたっぷりとあてて乾燥させてきました。
そろそろ乾燥も終わりかなという感じです。
(ラッカセイ)

サヤは完全に乾燥しているようなので、
これならもうカビが生えることはないでしょう。
中には、
振ると少しカラカラと音がするような
ラッカセイもあります。
ということで、これからは、
ネットに入れて吊るし保存です。
(ラッカセイをネットに入れる)

あとは、
日陰の風通しの良いところに吊るしておくだけ。
これで来年の種まきまで、
綺麗な状態で保存できるでしょう。
それと、
収穫量にはかなり余裕があるので、
味噌ピーでも作るかも?しれません。
ところで、
ラッカセイをネットに入れているとき、
かわいいカタチのラッカセイを見つけました。
そのラッカセイは、
↓この中のどこかに・・・。
(かわいいカタチのラッカセイは?)

↓こちらがそのラッカセイ2つ。
(かわいいカタチのラッカセイ2つ)

かわいいと言うより変わったカタチ?
でもかわいいですよね。
2羽のアヒル。
親子アヒル。
(親子アヒルの親アヒル)

(親子アヒルの子アヒル)

目をつぶっているような感じもかわいいです。
【スポンサーリンク】
