- ヤナギバヒマワリ(ゴールデンピラミッド)
- 2012-04-01
- 2012-04-01
- ヤナギバヒマワリ(ゴールデンピラミッド)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ヤナギバヒマワリの新芽?
●ヤナギバヒマワリの春
庭の隅の、枯れた茎葉が積もっているあたりに、
春の新しい芽がでてきました。
これはヤナギバヒマワリの新芽。
(ヤナギバヒマワリの新芽)


実はこれは新芽とは言えないかもしれません。
たしかに若い芽ではあるのですが、
最近発芽したという訳ではなく、
この状態で越冬してきたんですね。
この芽がいつ出てきたのか・・・。
茎葉が枯れる頃にはすでに出ていたのですが、
その前、秋ごろには出ていたのかもしれません。
その頃はまだ緑が多いので、
なかなか地面付近まで注意して見ていなかったので、
11月には出ていたのは覚えているのですが、
正確な時期までは・・・。
新芽の状態で冬を越すなんて、
ずいぶんと頑張り屋の草花ですね。
このヤナギバヒマワリの新芽の場所には、
枯れた去年の茎葉がまだ残っています。
(ヤナギバヒマワリの枯れた茎葉)

ヤナギの葉のような細長い葉っぱも
ちゃんと残っていますね。
ヤナギバヒマワリの新芽の上に積もっているのは、
頭上にそびえる?ヒバから落ちてきた葉っぱ。
ヒバの木が太陽の光をさえぎるので、
太陽大好きのヤナギバヒマワリにとっては
あまり良い場所ではないのですけど、
まぁ仕方がありません。
それにしても、
ヤナギバヒマワリの新芽のカタチは、
大きくなってからの葉のカタチとは
まったく違ってますよね。
(ヤナギバヒマワリの新芽:拡大)

これだけ見てると雑草と勘違いしてしまうかも。
これがヤナギバヒマワリの双葉(子葉)なのかな?
ヤナギバヒマワリの開花期は9月~10月頃。
まだ先は長いですね。
※ヤナギバヒマワリの花はこちら:
→ヤナギバヒマワリ開花
【スポンサーリンク】
庭の隅の、枯れた茎葉が積もっているあたりに、
春の新しい芽がでてきました。
これはヤナギバヒマワリの新芽。
(ヤナギバヒマワリの新芽)


実はこれは新芽とは言えないかもしれません。
たしかに若い芽ではあるのですが、
最近発芽したという訳ではなく、
この状態で越冬してきたんですね。
この芽がいつ出てきたのか・・・。
茎葉が枯れる頃にはすでに出ていたのですが、
その前、秋ごろには出ていたのかもしれません。
その頃はまだ緑が多いので、
なかなか地面付近まで注意して見ていなかったので、
11月には出ていたのは覚えているのですが、
正確な時期までは・・・。
新芽の状態で冬を越すなんて、
ずいぶんと頑張り屋の草花ですね。
このヤナギバヒマワリの新芽の場所には、
枯れた去年の茎葉がまだ残っています。
(ヤナギバヒマワリの枯れた茎葉)

ヤナギの葉のような細長い葉っぱも
ちゃんと残っていますね。
ヤナギバヒマワリの新芽の上に積もっているのは、
頭上にそびえる?ヒバから落ちてきた葉っぱ。
ヒバの木が太陽の光をさえぎるので、
太陽大好きのヤナギバヒマワリにとっては
あまり良い場所ではないのですけど、
まぁ仕方がありません。
それにしても、
ヤナギバヒマワリの新芽のカタチは、
大きくなってからの葉のカタチとは
まったく違ってますよね。
(ヤナギバヒマワリの新芽:拡大)

これだけ見てると雑草と勘違いしてしまうかも。
これがヤナギバヒマワリの双葉(子葉)なのかな?
ヤナギバヒマワリの開花期は9月~10月頃。
まだ先は長いですね。
※ヤナギバヒマワリの花はこちら:
→ヤナギバヒマワリ開花
【スポンサーリンク】
