- モモ(桃)
- 2012-03-03
- 2012-03-03
- モモ(桃)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
桃の日
●3月3日は桃の日
今日は桃の日。
3月3日は桃の節句の日なので、
桃の日というのも当たり前。
なんて思っていたら、
ちょっと落とし穴があります。
なんと、
桃の日が制定されたのは、
1996年、平成8年のことだそうです。
ビックリですねぇ。
桃の日を制定したのは、
日本たばこ産業株式会社(JT)。
そう、タバコを作っている会社。
最近は飲料や食品もたくさん作ってますね。
その日本たばこ産業で作っている
「桃の天然水」という清涼飲料水があります。
この「桃の天然水」をPRするために、
桃の節句の日と絡めて桃の日を制定したそうです。
桃の天然水、発売16年くらい経っているそうです。
自分も昔飲んだ記憶がありますが、
ほのかな桃の香りがしたような・・・。
ところでオリジナルの「桃の節句」ですが、
起源は平安時代にまでさかのぼるようです。
※さらにさかのぼって、
3世紀頃の古代中国が起源とも言われますが、
日本では平安時代が起源のようです。
もともとは、上巳(じょうし)の節句で、
その日に薬草を摘んで身体のけがれを祓う習慣がありました。
季節の節目に厄払いをして健康を祈願する行事だったのですね。
お雛さまが定着するのはその後しばらく、室町時代に入ってからで、
流し雛に自分の災厄を肩代わりしてもらう行事となりました。
当時は宮中貴族の行事でしたが、
やがて武家社会にも広がりっていきました。
「桃の節句」という言葉が正式に使われるようになったのは
江戸時代に徳川幕府が五節句を定めてからになります。
戦がなくなり町民が豊かになるにつれて、
商人、そして庶民にも広がっていったそうです。
【スポンサーリンク】
今日は桃の日。
3月3日は桃の節句の日なので、
桃の日というのも当たり前。
なんて思っていたら、
ちょっと落とし穴があります。
なんと、
桃の日が制定されたのは、
1996年、平成8年のことだそうです。
ビックリですねぇ。
桃の日を制定したのは、
日本たばこ産業株式会社(JT)。
そう、タバコを作っている会社。
最近は飲料や食品もたくさん作ってますね。
その日本たばこ産業で作っている
「桃の天然水」という清涼飲料水があります。
この「桃の天然水」をPRするために、
桃の節句の日と絡めて桃の日を制定したそうです。
桃の天然水、発売16年くらい経っているそうです。
自分も昔飲んだ記憶がありますが、
ほのかな桃の香りがしたような・・・。
ところでオリジナルの「桃の節句」ですが、
起源は平安時代にまでさかのぼるようです。
※さらにさかのぼって、
3世紀頃の古代中国が起源とも言われますが、
日本では平安時代が起源のようです。
もともとは、上巳(じょうし)の節句で、
その日に薬草を摘んで身体のけがれを祓う習慣がありました。
季節の節目に厄払いをして健康を祈願する行事だったのですね。
お雛さまが定着するのはその後しばらく、室町時代に入ってからで、
流し雛に自分の災厄を肩代わりしてもらう行事となりました。
当時は宮中貴族の行事でしたが、
やがて武家社会にも広がりっていきました。
「桃の節句」という言葉が正式に使われるようになったのは
江戸時代に徳川幕府が五節句を定めてからになります。
戦がなくなり町民が豊かになるにつれて、
商人、そして庶民にも広がっていったそうです。
【スポンサーリンク】
