- カランコエ
- 2013-10-29
- 2013-10-29
- カランコエ
- コメント : 0
- トラックバック : 0
カランコエにケムシとイモムシ
●室内置きのカランコエ・・・
カランコエの鉢植え。
(カランコエ:鉢植え)

カランコエの鉢植えは何鉢あったのか、
ちっちゃい鉢もいくつもあるので数は不明。
10鉢以上はあるかな。
もう10月もそろそろ終わり。
外の気温もかなり下がって寒くなってきたので、
最近のカランコエたちは室内でぬくぬくしています。
カランコエは寒さに弱いですからね。
今のカランコエ、
なぜか一輪だけ花が咲いています。
(カランコエの花)

わずか一輪。
でも、カランコエの開花期は
10月~5月くらいと言われているので、
これから咲きはじめる時期ですね。
株ばかり大きくなって、
毎年花数が減ってきている我が家のカランコエですが、
今シーズンはたくさん花が咲いてくれると嬉しいですね。
そんな我が家のカランコエ、
水やりをしようかどうか観察していたときに、
鉢の周りに細かいものが落ちているのを発見しました。
(カランコエの鉢周りに害虫のフン)

新聞紙の上に見える黒くこまかいものは
明らかにイモムシか何か害虫のフンですね。
この量だと1匹ではなさそうです。
フンは比較的広く散らばっているので、
害虫は移動しながら食べている模様。
移動していなければ見つけるのは簡単なのですが、
やはり見つけるのは大変です。
害虫を探していたら、
大きな食痕の空いた葉も見つけました。
(カランコエの葉に食痕)

ようやく1匹目を発見しました。
株の中心部分に隠れていたケムシ。
(カランコエの葉を食べるケムシ)

体長3cmくらいの大きめのケムシ。
こんな大きなケムシがいるなんて・・・。
ケムシはイモムシより嫌いです。
さらに10分後、
今度は葉裏に潜むイモムシを発見しました。
(カランコエの葉を食べるイモムシ)

色カタチはヨトウムシに似ていますね。
結局発見したのは2匹だけでした。
それにしても、
家の中に取り込んでいるのに、
きっと外に置いていたときから、
くっついていたのでしょうね。
【スポンサーリンク】
カランコエの鉢植え。
(カランコエ:鉢植え)

カランコエの鉢植えは何鉢あったのか、
ちっちゃい鉢もいくつもあるので数は不明。
10鉢以上はあるかな。
もう10月もそろそろ終わり。
外の気温もかなり下がって寒くなってきたので、
最近のカランコエたちは室内でぬくぬくしています。
カランコエは寒さに弱いですからね。
今のカランコエ、
なぜか一輪だけ花が咲いています。
(カランコエの花)

わずか一輪。
でも、カランコエの開花期は
10月~5月くらいと言われているので、
これから咲きはじめる時期ですね。
株ばかり大きくなって、
毎年花数が減ってきている我が家のカランコエですが、
今シーズンはたくさん花が咲いてくれると嬉しいですね。
そんな我が家のカランコエ、
水やりをしようかどうか観察していたときに、
鉢の周りに細かいものが落ちているのを発見しました。
(カランコエの鉢周りに害虫のフン)

新聞紙の上に見える黒くこまかいものは
明らかにイモムシか何か害虫のフンですね。
この量だと1匹ではなさそうです。
フンは比較的広く散らばっているので、
害虫は移動しながら食べている模様。
移動していなければ見つけるのは簡単なのですが、
やはり見つけるのは大変です。
害虫を探していたら、
大きな食痕の空いた葉も見つけました。
(カランコエの葉に食痕)

ようやく1匹目を発見しました。
株の中心部分に隠れていたケムシ。
(カランコエの葉を食べるケムシ)

体長3cmくらいの大きめのケムシ。
こんな大きなケムシがいるなんて・・・。
ケムシはイモムシより嫌いです。
さらに10分後、
今度は葉裏に潜むイモムシを発見しました。
(カランコエの葉を食べるイモムシ)

色カタチはヨトウムシに似ていますね。
結局発見したのは2匹だけでした。
それにしても、
家の中に取り込んでいるのに、
きっと外に置いていたときから、
くっついていたのでしょうね。
【スポンサーリンク】
