- オスティオスペルマム
- 2011-04-30
- 2011-04-30
- オスティオスペルマム
- コメント : 0
- トラックバック : 0
オスティオスペルマムさし芽苗が満開
●オスティオスペルマムの生き残り
オスティオスペルマムの鉢植え。
(オスティオスペルマム、鉢植え)

このオスティオスペルマムは、
去年の春にさし芽をしたもの。
去年の親株は↓こんな感じでした。
(オスティオスペルマム、親株)


茎があっちこっちに伸びて
収拾がつかないような感じでしたが、
濃いめの桃色の花がとても鮮やかな花です。
そのオスティオスペルマムの親株ですが、
育て始めて何年も経っていたのですが、
この冬の寒さに負けてしまったのか、
それとも寿命が来てしまったのか、
残念ながら今年の冬に枯れてしまいました。
オスティオスペルマムは耐寒性が少し弱く、
毎年冬の間は屋外のビニールハウス内に置いておくのですが、
例年より寒さが厳しかったのも原因かもしれません。
実は数年前には白色のオスティオスペルマムもあったのですが、
そちらもダメになってしまいました。
せめてもの救いは去年のさし芽苗が元気なこと。
去年の6月頃にさし芽をした苗は、
7月には鉢底から根っこが顔を覗かせていました。
(オスティオスペルマムのさし芽苗、昨年7月)



そして今年の春からはさし芽苗が主役になり、
たくさんの花が咲きはじめました。
親株と同じくビニールハウス内だったのですが、
さし芽苗の方は無事に寒さを乗り越えたんですね。
(オスティオスペルマムさし芽苗の花)

オスティオスペルマムの開花期は4月~5月、
これから満開の季節を迎えます。
【スポンサーリンク】
オスティオスペルマムの鉢植え。
(オスティオスペルマム、鉢植え)

このオスティオスペルマムは、
去年の春にさし芽をしたもの。
去年の親株は↓こんな感じでした。
(オスティオスペルマム、親株)


茎があっちこっちに伸びて
収拾がつかないような感じでしたが、
濃いめの桃色の花がとても鮮やかな花です。
そのオスティオスペルマムの親株ですが、
育て始めて何年も経っていたのですが、
この冬の寒さに負けてしまったのか、
それとも寿命が来てしまったのか、
残念ながら今年の冬に枯れてしまいました。
オスティオスペルマムは耐寒性が少し弱く、
毎年冬の間は屋外のビニールハウス内に置いておくのですが、
例年より寒さが厳しかったのも原因かもしれません。
実は数年前には白色のオスティオスペルマムもあったのですが、
そちらもダメになってしまいました。
せめてもの救いは去年のさし芽苗が元気なこと。
去年の6月頃にさし芽をした苗は、
7月には鉢底から根っこが顔を覗かせていました。
(オスティオスペルマムのさし芽苗、昨年7月)



そして今年の春からはさし芽苗が主役になり、
たくさんの花が咲きはじめました。
親株と同じくビニールハウス内だったのですが、
さし芽苗の方は無事に寒さを乗り越えたんですね。
(オスティオスペルマムさし芽苗の花)

オスティオスペルマムの開花期は4月~5月、
これから満開の季節を迎えます。
【スポンサーリンク】

tag : オスティオスペルマムさし芽苗開花