- ペチュニア
- 2011-11-18
- 2011-11-18
- ペチュニア
- コメント : 1
- トラックバック : 0
ペチュニアの種ができていた
●ペチュニアの種は細かい…
この↓でっかいプランター、
植わっているのはムスカリなのですが。
(ムスカリ:プランター)

このムスカリのプランターに
勝手に生えてきてしまった草花、
それはペチュニアです。
(自然発芽のペチュニアの花)

写真映りが少し悪いのですけど、
実際はもっと鮮やかな桃色をしています。
ペチュニアの開花期は6月~10月と言われるので、
そろそろ終わりだと思うのですが、
去年は12月半ばまで咲いていました。
そのペチュニア、同じプランターの中に
すでに枯れてしまった茎葉もあります。
(ペチュニア:枯れた茎葉)

花がらも茶色く枯れています。
花がら!と言うことは、
種ができているはず・・・。
(ペチュニアの種サヤ)

種サヤができていました。
サヤが開きかけているので、
もう中の種はないかもしれないですけど、
手に取って中を開いてみました。
(ペチュニアの種サヤの中には)

少しだけ種が残っていました。
上向きになっていたので、
全部こぼれずに残っていたのですね。
サヤが開いてない種サヤには、
もっとたくさんの種が入っていました。
(ペチュニアの種)


ひとつの種サヤの中には
100粒くらいの種が入っているようです。
すごい量ですね。
それにしても細かいのなんのって!
なんとなくシソの種を
さらに小さくしたような色カタチです。
種1粒の大きさは、
たぶん1mmも無いと思います。
細かすぎ。
我が家のペチュニアは、
もともと苗を買ってきて育てているものですが、
何年もするうちに庭のあっちこちに種がこぼれるらしく、
春になるとところ構わず自然発芽してくるんですよね。
今回採った種も庭の隅にまいておくことにします。
【スポンサーリンク】
この↓でっかいプランター、
植わっているのはムスカリなのですが。
(ムスカリ:プランター)

このムスカリのプランターに
勝手に生えてきてしまった草花、
それはペチュニアです。
(自然発芽のペチュニアの花)

写真映りが少し悪いのですけど、
実際はもっと鮮やかな桃色をしています。
ペチュニアの開花期は6月~10月と言われるので、
そろそろ終わりだと思うのですが、
去年は12月半ばまで咲いていました。
そのペチュニア、同じプランターの中に
すでに枯れてしまった茎葉もあります。
(ペチュニア:枯れた茎葉)

花がらも茶色く枯れています。
花がら!と言うことは、
種ができているはず・・・。
(ペチュニアの種サヤ)

種サヤができていました。
サヤが開きかけているので、
もう中の種はないかもしれないですけど、
手に取って中を開いてみました。
(ペチュニアの種サヤの中には)

少しだけ種が残っていました。
上向きになっていたので、
全部こぼれずに残っていたのですね。
サヤが開いてない種サヤには、
もっとたくさんの種が入っていました。
(ペチュニアの種)


ひとつの種サヤの中には
100粒くらいの種が入っているようです。
すごい量ですね。
それにしても細かいのなんのって!
なんとなくシソの種を
さらに小さくしたような色カタチです。
種1粒の大きさは、
たぶん1mmも無いと思います。
細かすぎ。
我が家のペチュニアは、
もともと苗を買ってきて育てているものですが、
何年もするうちに庭のあっちこちに種がこぼれるらしく、
春になるとところ構わず自然発芽してくるんですよね。
今回採った種も庭の隅にまいておくことにします。
【スポンサーリンク】
