- ツバキ(椿)
- 2015-02-08
- 2015-02-08
- ツバキ(椿)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
つばきの日
●2月8日はつばきの日
今日はつばきの日。
何故、つばきの日かと言うと、
「つ(2)ば(8)き」の語呂合わせだそうです。
つばきの日を制定したのは、
長崎県の五島市。
つばきって言うと、
関東地方では伊豆大島が有名ですが、
つばきの日を制定したのは長崎県五島市だったんですね。
五島市は、
長崎市から西に100kmほどの場所にある島で、
140余りの島々があるんですね。
長崎港からフェリーで約3時間半、
長崎空港から飛行機で約30分かかります。
つばきのお話に戻りますが、
五島市は椿油の名産地なのだそうです。
椿油の生産量は、
伊豆大島のある東京都と、
毎年1位を争うほどとか。
そして、
五島市にあるつばきの木の本数は、
なんと900万本!
あらためてビックリですね。
ちなみに伊豆大島のつばきは約300万本。
同じく伊豆の利島でも、
椿油の生産が盛んなようです。
五島市の方が格段に多いつばきの木があるのに、
東京都と1位を争うくらいにとどまっているのは、
未整備の椿林が多いことや、
豊凶で生産量が安定しないからとか。
長崎県五島市のつばき、
古くは遣唐使の時代の記録にも
唐への貢物として椿油が贈られたことが、
残っているそうです。
江戸時代には、
幕府への贈り物にもされたとか。
歴史も古いですね。
毎年開かれる五島椿まつり、
今年は2月14日~3月1日の予定です。
気候も温暖みたいですし、
一度は行ってみたいですね。
ちなみに、
伊豆大島の椿まつりは、
今年は1月25日~3月22日。
伊豆大島は比較的近いですけど、
五島に比べると寒いですよね。
【スポンサーリンク】
今日はつばきの日。
何故、つばきの日かと言うと、
「つ(2)ば(8)き」の語呂合わせだそうです。
つばきの日を制定したのは、
長崎県の五島市。
つばきって言うと、
関東地方では伊豆大島が有名ですが、
つばきの日を制定したのは長崎県五島市だったんですね。
五島市は、
長崎市から西に100kmほどの場所にある島で、
140余りの島々があるんですね。
長崎港からフェリーで約3時間半、
長崎空港から飛行機で約30分かかります。
つばきのお話に戻りますが、
五島市は椿油の名産地なのだそうです。
椿油の生産量は、
伊豆大島のある東京都と、
毎年1位を争うほどとか。
そして、
五島市にあるつばきの木の本数は、
なんと900万本!
あらためてビックリですね。
ちなみに伊豆大島のつばきは約300万本。
同じく伊豆の利島でも、
椿油の生産が盛んなようです。
五島市の方が格段に多いつばきの木があるのに、
東京都と1位を争うくらいにとどまっているのは、
未整備の椿林が多いことや、
豊凶で生産量が安定しないからとか。
長崎県五島市のつばき、
古くは遣唐使の時代の記録にも
唐への貢物として椿油が贈られたことが、
残っているそうです。
江戸時代には、
幕府への贈り物にもされたとか。
歴史も古いですね。
毎年開かれる五島椿まつり、
今年は2月14日~3月1日の予定です。
気候も温暖みたいですし、
一度は行ってみたいですね。
ちなみに、
伊豆大島の椿まつりは、
今年は1月25日~3月22日。
伊豆大島は比較的近いですけど、
五島に比べると寒いですよね。
【スポンサーリンク】
