- サルビアコクシネア(ベニバナサルビア)
- 2010-10-28
- 2010-10-28
- サルビアコクシネア(ベニバナサルビア)
- コメント : 2
- トラックバック : 0
サルビアコクシネア開花
●サルビアコクシネアコーラルニンフ
サルビアには千もの品種があると言われています。
我が家にも3種類のサルビアがあります。
下の写真はサルビアコクシネア。
(サルビアコクシネア)

※サルビアコクシネアは、
別名ベニバナサルビアと言います。
サルビアコクシネアの中にも何種類かあって、
桃色の花が咲くのはコーラルニンフという品種。
(サルビアコクシネアコーラルニンフの花)


サルビアコクシネアには花の色によって、
・桃色の花:コーラルニンフ、サーモン、など
・赤色の花:スカーレット、レッド、など
・白色の花:ホワイトニンフ、スノーホワイト、など
など、いろいろな品種があります。
サルビアコクシネアは暑さや寒さに強く丈夫で、
暖地なら霜除けをすれば屋外で越冬することもできます。
つまり宿根草として越冬できるんですね。
ただ、普通は1年草として扱われることが多いです。
霜除けせずに枯らしてしまったとしても、
こぼれ種で殖えるのであまり気にしません。
上の写真のサルビアコクシネアも、
毎年こぼれ種で出てきます。
サルビアコクシネアの種まき適期は4月~6月、
開花は7月~11月くらいまで長期間開花します。
※霜が降りるくらいまで開花するので、
月1回くらいは追肥をしてあげます。
草丈は30cm~80cmくらいになり、
花穂が30cmくらいになるので、
風に揺れるととても綺麗です。
ちなみに、夏の花壇の定番の赤いサルビアは別のサルビアで、
サルビアスプレンデンスという品種です。
サルビアスプレンデンスは耐寒性が弱いので、
もし冬越ししたいのなら屋内で管理しましょう。
※サルビアガラニチカ(メドーセージ)はこちら:
→サルビアガラニチカ開花中
※サルビアレウカンサ(アメジストセージ)はこちら:
→アメジストセージ開花、真っ盛り
【スポンサーリンク】
サルビアには千もの品種があると言われています。
我が家にも3種類のサルビアがあります。
下の写真はサルビアコクシネア。
(サルビアコクシネア)

※サルビアコクシネアは、
別名ベニバナサルビアと言います。
サルビアコクシネアの中にも何種類かあって、
桃色の花が咲くのはコーラルニンフという品種。
(サルビアコクシネアコーラルニンフの花)


サルビアコクシネアには花の色によって、
・桃色の花:コーラルニンフ、サーモン、など
・赤色の花:スカーレット、レッド、など
・白色の花:ホワイトニンフ、スノーホワイト、など
など、いろいろな品種があります。
サルビアコクシネアは暑さや寒さに強く丈夫で、
暖地なら霜除けをすれば屋外で越冬することもできます。
つまり宿根草として越冬できるんですね。
ただ、普通は1年草として扱われることが多いです。
霜除けせずに枯らしてしまったとしても、
こぼれ種で殖えるのであまり気にしません。
上の写真のサルビアコクシネアも、
毎年こぼれ種で出てきます。
サルビアコクシネアの種まき適期は4月~6月、
開花は7月~11月くらいまで長期間開花します。
※霜が降りるくらいまで開花するので、
月1回くらいは追肥をしてあげます。
草丈は30cm~80cmくらいになり、
花穂が30cmくらいになるので、
風に揺れるととても綺麗です。
ちなみに、夏の花壇の定番の赤いサルビアは別のサルビアで、
サルビアスプレンデンスという品種です。
サルビアスプレンデンスは耐寒性が弱いので、
もし冬越ししたいのなら屋内で管理しましょう。
※サルビアガラニチカ(メドーセージ)はこちら:
→サルビアガラニチカ開花中
※サルビアレウカンサ(アメジストセージ)はこちら:
→アメジストセージ開花、真っ盛り
【スポンサーリンク】
