- ▼自然農薬
- 2010-10-25
- 2010-10-25
- ▼自然農薬
- コメント : 0
- トラックバック : 0
お酢を利用した病害虫の防除
●お酢から作られた自然農薬
■木酢液(もくさくえき)と竹酢液(ちくさくえき)
・効きめのある病害虫
病害虫全般。
・準備するもの
市販の木酢液または竹酢液、水、霧吹き。
・作り方
説明書きに従って薄めて使います。
・使い方
霧吹きで散布します。
・効果
木酢液や竹酢液は炭を作る時に蒸発する水蒸気から精製されます。
病害虫の被害が少なくなるほか、土壌改良効果もあります。
ニンニク液やトウガラシ液と組み合わせると、
さらに効果が高まります。
・注意
木酢液や竹酢液には微量の有害物質が含まれているので、
散布する時にはゴーグルやマスクを着用し、
散布後にはよくうがいをしましょう。
また、木酢液や竹酢液は弱酸性なので、
アルカリ性の液体とは混ぜないようにします。
コンクリート(アルカリ性)にかかってしまった時は
よく洗い流すようにします。
・ワンポイント
木酢液よりも竹酢液の方が効果は大きいようです。
その分、お値段も高めで、
竹酢液は木酢液の倍くらいの値段がします。
※楽天市場で木酢液と竹酢液を探す:
→木酢液(原液)を探す。
→竹酢液(原液)を探す。
■米酢液
・効きめのある病害虫
うどんこ病、モザイク病、腐敗病、軟腐病などの病気全般、
ナメクジなどの害虫全般。
・準備するもの
米酢、石けん、水、霧吹き。
合成酢ではなく醸造酢を使います。
・作り方
米酢を水で25倍~50倍に薄めます。
50倍液の場合米酢20ccと水1リットル、
それに石けん5gを加えてよく混ぜ合わせます。
・使い方
霧吹きで植物全体に散布します。
1週間おきに散布します。
・効果
殺菌消毒効果や様々な害虫の忌避効果があります。
植物の根を太く丈夫にする効果もあります。
【スポンサーリンク】
■木酢液(もくさくえき)と竹酢液(ちくさくえき)
・効きめのある病害虫
病害虫全般。
・準備するもの
市販の木酢液または竹酢液、水、霧吹き。
・作り方
説明書きに従って薄めて使います。
・使い方
霧吹きで散布します。
・効果
木酢液や竹酢液は炭を作る時に蒸発する水蒸気から精製されます。
病害虫の被害が少なくなるほか、土壌改良効果もあります。
ニンニク液やトウガラシ液と組み合わせると、
さらに効果が高まります。
・注意
木酢液や竹酢液には微量の有害物質が含まれているので、
散布する時にはゴーグルやマスクを着用し、
散布後にはよくうがいをしましょう。
また、木酢液や竹酢液は弱酸性なので、
アルカリ性の液体とは混ぜないようにします。
コンクリート(アルカリ性)にかかってしまった時は
よく洗い流すようにします。
・ワンポイント
木酢液よりも竹酢液の方が効果は大きいようです。
その分、お値段も高めで、
竹酢液は木酢液の倍くらいの値段がします。
※楽天市場で木酢液と竹酢液を探す:
→木酢液(原液)を探す。
→竹酢液(原液)を探す。
■米酢液
・効きめのある病害虫
うどんこ病、モザイク病、腐敗病、軟腐病などの病気全般、
ナメクジなどの害虫全般。
・準備するもの
米酢、石けん、水、霧吹き。
合成酢ではなく醸造酢を使います。
・作り方
米酢を水で25倍~50倍に薄めます。
50倍液の場合米酢20ccと水1リットル、
それに石けん5gを加えてよく混ぜ合わせます。
・使い方
霧吹きで植物全体に散布します。
1週間おきに散布します。
・効果
殺菌消毒効果や様々な害虫の忌避効果があります。
植物の根を太く丈夫にする効果もあります。
【スポンサーリンク】
