- ニラ(韮)
- 2011-10-14
- 2011-10-14
- ニラ(韮)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ニラ、種ができず?できた!
●ニラの種はできにくい?
ニラの鉢植え。
(ニラ、鉢植え)

このニラの鉢植えは、
もともとミニトマトの鉢植えで、
コンパニオンプランツとして
ニラを植え付けていたもの。
※ニラはトマトの萎ちょう病を予防すると言われています。
→ミニトマトの鉢栽培:苗の植え付け
それが、そのまま1年半も経って
今はニラ専用の鉢植えになってしまいました。
そのニラにも花が咲き、
そして種サヤが出来てきました。
(ニラの花:9月)

(ニラの種サヤ)

種サヤはだんだんと乾燥してきました。
(ニラの種サヤ、乾燥)

今日はニラの種の採種。
種さやを取って中を開いてみると・・・。
(ニラの種サヤ、中身は・・・)

空っぽでした・・・。
どの種サヤの中身を見てみても空っぽ。
おかしいですねぇ、
もう落ちてしまったのでしょうか。
しかたがない、
地植えのニラの種を採ることにします。
(地植えのニラ)


地植えの方が元気で丈夫そうですね。
こちらのニラの種はたくさん採れました。
(ニラの種)


それにしてもニラの種って、
小さくて平べったくてシワシワ。
こんなのでちゃんと発芽するんでしょうか?
でも、鉢植えのニラも地植えのニラも、
もともと採種した種から育てたものなので、
立派に発芽して育つんですよね。
こぼれ種であちこちから発芽するくらいですし。
※ニラの自然発芽についてはこちら:
→ニラがあちこちで・・・
ニラの種まきの適期は、
3月中旬頃~4月頃まで。
今回採種したニラの種は、
来年のために保存しておきます。
【スポンサーリンク】
ニラの鉢植え。
(ニラ、鉢植え)

このニラの鉢植えは、
もともとミニトマトの鉢植えで、
コンパニオンプランツとして
ニラを植え付けていたもの。
※ニラはトマトの萎ちょう病を予防すると言われています。
→ミニトマトの鉢栽培:苗の植え付け
それが、そのまま1年半も経って
今はニラ専用の鉢植えになってしまいました。
そのニラにも花が咲き、
そして種サヤが出来てきました。
(ニラの花:9月)

(ニラの種サヤ)

種サヤはだんだんと乾燥してきました。
(ニラの種サヤ、乾燥)

今日はニラの種の採種。
種さやを取って中を開いてみると・・・。
(ニラの種サヤ、中身は・・・)

空っぽでした・・・。
どの種サヤの中身を見てみても空っぽ。
おかしいですねぇ、
もう落ちてしまったのでしょうか。
しかたがない、
地植えのニラの種を採ることにします。
(地植えのニラ)


地植えの方が元気で丈夫そうですね。
こちらのニラの種はたくさん採れました。
(ニラの種)


それにしてもニラの種って、
小さくて平べったくてシワシワ。
こんなのでちゃんと発芽するんでしょうか?
でも、鉢植えのニラも地植えのニラも、
もともと採種した種から育てたものなので、
立派に発芽して育つんですよね。
こぼれ種であちこちから発芽するくらいですし。
※ニラの自然発芽についてはこちら:
→ニラがあちこちで・・・
ニラの種まきの適期は、
3月中旬頃~4月頃まで。
今回採種したニラの種は、
来年のために保存しておきます。
【スポンサーリンク】
