- ツルボ(蔓穂)
- 2011-09-06
- 2011-09-06
- ツルボ(蔓穂)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ツルボの秋の発芽、つぼみも
●ツルボ、再び発芽
ツルボの鉢植え。
(ツルボ:鉢植え)

ツルボ(蔓穂)はその花のカタチから
サンダイグサとも呼ばれています。
このツルボは去年道端で見つけて持ってきたものですが、
道端で生えるだけあって丈夫に育っているようです。
※ツルボの花についてはこちら:
→ツルボの花
9月になって再び発芽してきました。
しばらく前までは枯れていたんですよね。
では、まず今年の4月上旬の写真を。
(ツルボ:4月上旬)

1年ほど前の9月~10月に花が咲き、
その花が枯れて種ができ、
そして株自体も枯れていったのですが、
4月になって発芽したときの写真です。
※ツルボの4月の発芽についてはこちら:
→ツルボの発芽
そして下の写真は5月のツルボ。
(ツルボ:5月)

発芽した葉っぱがワサワサと伸びています。
でも、このときのツルボは葉っぱだけで、
花は咲かないんですよね。
やがて夏になると再び枯れてしまいます。
夏眠ですね。
そして9月、再び発芽してきたのが最初の写真です。
(9月のツルボ)

現在の草丈は10cmくらい。
まだ出たばかりの芽も多いので、
これからたくさん発芽してくると思います。
発芽した感じは4月の発芽と似ていますが、
違うのは花のつぼみが一緒に伸びてきていること。
↓こんなちっちゃいつぼみもできています。
(ツルボの花のつぼみ)


去年ツルボの花が咲いたのは9月の下旬からでした。
今年は去年ほどの酷暑ではなかったので、
もう少し早めに咲くと思います。
【スポンサーリンク】
ツルボの鉢植え。
(ツルボ:鉢植え)

ツルボ(蔓穂)はその花のカタチから
サンダイグサとも呼ばれています。
このツルボは去年道端で見つけて持ってきたものですが、
道端で生えるだけあって丈夫に育っているようです。
※ツルボの花についてはこちら:
→ツルボの花
9月になって再び発芽してきました。
しばらく前までは枯れていたんですよね。
では、まず今年の4月上旬の写真を。
(ツルボ:4月上旬)

1年ほど前の9月~10月に花が咲き、
その花が枯れて種ができ、
そして株自体も枯れていったのですが、
4月になって発芽したときの写真です。
※ツルボの4月の発芽についてはこちら:
→ツルボの発芽
そして下の写真は5月のツルボ。
(ツルボ:5月)

発芽した葉っぱがワサワサと伸びています。
でも、このときのツルボは葉っぱだけで、
花は咲かないんですよね。
やがて夏になると再び枯れてしまいます。
夏眠ですね。
そして9月、再び発芽してきたのが最初の写真です。
(9月のツルボ)

現在の草丈は10cmくらい。
まだ出たばかりの芽も多いので、
これからたくさん発芽してくると思います。
発芽した感じは4月の発芽と似ていますが、
違うのは花のつぼみが一緒に伸びてきていること。
↓こんなちっちゃいつぼみもできています。
(ツルボの花のつぼみ)


去年ツルボの花が咲いたのは9月の下旬からでした。
今年は去年ほどの酷暑ではなかったので、
もう少し早めに咲くと思います。
【スポンサーリンク】
