- ヤブラン(藪蘭)
- 2010-10-01
- 2010-10-01
- ヤブラン(藪蘭)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ヤブランの花
●ヤブランは藪に自生
ヤブランの花が開花しました。
(ヤブランと花)



このヤブランはいつの間にか生垣の株元から出てきて
そして知らないうちに花が咲いていました。
ヤブランなんて植えたこと無いのに・・・。
ヤブランは漢字で藪蘭と書きますが、
実はユリ科の一種の草花です。
別名をサマームスカリとかリリオペとか言います。
たしかに遠くから見るとムスカリの花に似てますね。
※ムスカリの花についてはこちら:
→ムスカリの育て方(1):かんたんに育てられる球根
リュウノヒゲにもなんとなく似ています。
※リュウノヒゲの花についてはこちら:
→リュウノヒゲの花
ヤブランは多年草で8月~10月にかけて開花します。
花は薄い紫色をしていて花穂が長くて
たくさんの花が咲きます。
葉っぱはニラのような細長い形ですが、
ニラに比べると艶々していて硬くて、
もちろん食べられそうにありません。
品種によっては斑入りのヤブランもあるそうです。
草丈は20cm~50cmくらいで
冬でも枯れない常緑植物です。
名前の「藪」が表す通り、
樹木の下などヤブの中に自生しているようです。
日陰でも良く育つそうなので、
我が家の生垣の北側で育っているのも納得です。
乾燥に強く丈夫なので、
今年の猛暑を乗り切ったのも納得です。
直射日光の当たりにくい生垣の北側だったことも
ヤブランの成長を守ったのかもしれませんね。
なかなか可愛らしい花なので
このまま育てていきたいのですが、
自生場所は人間にとってはちょっと都合が悪いので
どこか別の場所に移したいのですけど、
とりあえずは花が終わってから考えることにします。
ちなみにヤブランの植え替え適期は
3月中旬~4月中旬、または9月~10月です。
花後に黒っぽい実がなるらしいのでそれも楽しみ。
【スポンサーリンク】
ヤブランの花が開花しました。
(ヤブランと花)



このヤブランはいつの間にか生垣の株元から出てきて
そして知らないうちに花が咲いていました。
ヤブランなんて植えたこと無いのに・・・。
ヤブランは漢字で藪蘭と書きますが、
実はユリ科の一種の草花です。
別名をサマームスカリとかリリオペとか言います。
たしかに遠くから見るとムスカリの花に似てますね。
※ムスカリの花についてはこちら:
→ムスカリの育て方(1):かんたんに育てられる球根
リュウノヒゲにもなんとなく似ています。
※リュウノヒゲの花についてはこちら:
→リュウノヒゲの花
ヤブランは多年草で8月~10月にかけて開花します。
花は薄い紫色をしていて花穂が長くて
たくさんの花が咲きます。
葉っぱはニラのような細長い形ですが、
ニラに比べると艶々していて硬くて、
もちろん食べられそうにありません。
品種によっては斑入りのヤブランもあるそうです。
草丈は20cm~50cmくらいで
冬でも枯れない常緑植物です。
名前の「藪」が表す通り、
樹木の下などヤブの中に自生しているようです。
日陰でも良く育つそうなので、
我が家の生垣の北側で育っているのも納得です。
乾燥に強く丈夫なので、
今年の猛暑を乗り切ったのも納得です。
直射日光の当たりにくい生垣の北側だったことも
ヤブランの成長を守ったのかもしれませんね。
なかなか可愛らしい花なので
このまま育てていきたいのですが、
自生場所は人間にとってはちょっと都合が悪いので
どこか別の場所に移したいのですけど、
とりあえずは花が終わってから考えることにします。
ちなみにヤブランの植え替え適期は
3月中旬~4月中旬、または9月~10月です。
花後に黒っぽい実がなるらしいのでそれも楽しみ。
【スポンサーリンク】
