- トチノミ
- 2010-09-25
- 2010-09-25
- トチノミ
- コメント : 0
- トラックバック : 0
トチノミ(トチの実)
●トチの実は縄文時代からの食べ物
トチの実を拾ってきました。
(トチの実)

トチの実はトチノキになる実です。
トチノキは漢字で、栃、橡、栃の木などと書きます。
栃木県の県木であることはそのまんまですね。
とっても葉っぱの大きな落葉広葉樹で、
高さ20m~30mにもなる高木です。
幹も非常に太いので、木材として
家具などの材料にもなります。
■トチの実は食べられる?
トチの実はとっても面白い色をしています。
(トチの実の表裏)


一見クリに良く似ていますが、
クリのてっぺんのとんがりをなくして
まんまるくしたような形です。
面白いのが黒い部分で、
まんまるの実の半分に絵具で色付けしたような
とても可愛らしいデザインです。
ついでに殻が割れる前のトチの実の写真を。
(殻付きのトチの実)



トチの実は縄文時代から食用にされたそうです。
米がとれない地方では、
ヒエ(稗)やドングリなどと同じく、
主食のひとつとなっていたそうで、
デンプンやタンパク質を多く含んでいます。
ただし、とてもアク(渋)が強いので、
長い日数をかけてアク抜きしなければなりません。
水に浸けたり天日に干したり、
熱湯に浸けたり、外皮を剥いたり、
また熱湯に浸けたり、さらに熱湯に浸けたり、
灰汁で煮たり、薄皮を剥いたり、
さらにドロドロの灰汁に浸けたり・・・。
※天日に干した後なら何年も保存可能だそうです。
延べ1ヶ月半~2ヶ月くらいの作業!
これは相当の手間ですね。
縄文時代の人は偉かった・・・。
現代では渋抜き済みのトチの実を売っていたりします。
トチの実を使ったトチ餅はお土産物として有名、
他にもトチの実煎餅とかもあります。
※楽天市場でトチの実を探す:
→トチノミ
→トチ餅
→トチノミせんべい
【スポンサーリンク】
トチの実を拾ってきました。
(トチの実)

トチの実はトチノキになる実です。
トチノキは漢字で、栃、橡、栃の木などと書きます。
栃木県の県木であることはそのまんまですね。
とっても葉っぱの大きな落葉広葉樹で、
高さ20m~30mにもなる高木です。
幹も非常に太いので、木材として
家具などの材料にもなります。
■トチの実は食べられる?
トチの実はとっても面白い色をしています。
(トチの実の表裏)


一見クリに良く似ていますが、
クリのてっぺんのとんがりをなくして
まんまるくしたような形です。
面白いのが黒い部分で、
まんまるの実の半分に絵具で色付けしたような
とても可愛らしいデザインです。
ついでに殻が割れる前のトチの実の写真を。
(殻付きのトチの実)



トチの実は縄文時代から食用にされたそうです。
米がとれない地方では、
ヒエ(稗)やドングリなどと同じく、
主食のひとつとなっていたそうで、
デンプンやタンパク質を多く含んでいます。
ただし、とてもアク(渋)が強いので、
長い日数をかけてアク抜きしなければなりません。
水に浸けたり天日に干したり、
熱湯に浸けたり、外皮を剥いたり、
また熱湯に浸けたり、さらに熱湯に浸けたり、
灰汁で煮たり、薄皮を剥いたり、
さらにドロドロの灰汁に浸けたり・・・。
※天日に干した後なら何年も保存可能だそうです。
延べ1ヶ月半~2ヶ月くらいの作業!
これは相当の手間ですね。
縄文時代の人は偉かった・・・。
現代では渋抜き済みのトチの実を売っていたりします。
トチの実を使ったトチ餅はお土産物として有名、
他にもトチの実煎餅とかもあります。
※楽天市場でトチの実を探す:
→トチノミ
→トチ餅
→トチノミせんべい
【スポンサーリンク】
