- イチジク(無花果)
- 2010-09-06
- 2010-09-06
- イチジク(無花果)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
イチジクの収穫
●イチジク今年は豊作
イチジクは無花果と書きます。
(イチジクの木)

無花果と言うのは「花が咲かないのに実がなる」
という意味なのですが、実際は花は咲いているのです。
イチジクの花は実の中に咲きます。
だから外からは花が見えないんですよね。
イチジクの実を割って確かめてみます。
(イチジクの実を割る)


赤っぽいツブツブがたくさん見えますが、
これがイチジクの花。
つまり、私たちはイチジクの花を食べている
ということになります。
不思議な果物です。
今年はイチジクが豊作、
これも日照りの影響かもしれません。
(収穫したイチジク)


今日の収穫は18個、
去年まではこんなに収穫できませんでした。
イチジクの実は熟すと濃い紫色になると言われますが、
品種によって大きく違うようです。
我が家のイチジクの場合は、
薄い紫色になったら食べ頃です。
あと、外から軽く押してみて
柔らかくなってきたら食べ頃です。
稲刈りの頃という説も。
きれいに洗ってから包丁で割ってみました。
バナナのように皮を剥いて食べるのが普通ですが、
食べやすいように4つ切りです。
(イチジクの実の中味)


ほどよく熟しています。
味はとっても甘い。
こんな甘いイチジクの実は久しぶりに食べました。
イチジクは比較的マイナーな果物なので
あまり食べる機会がないのですが、
今年はすばらしい美味しさです。
ちなみにイチジクの栄養がすばらしい。
主な栄養成分は、100gあたり
カリウム(170mg)、食物繊維総量(2g)など。
カリウムには血圧を下げる効果があり、
高血圧、動脈硬化、脳梗塞、心筋梗塞などの
予防になります。
食物繊維には便秘改善の効果があります。
そして、イチジクにはタンパク質分解酵素があり
消化促進の効果があるそうです。
実や葉を乾燥させたものは生薬としても利用されます。
原産地アラビア地方では不老長寿の果物と呼ばれているとか。
【スポンサーリンク】
イチジクは無花果と書きます。
(イチジクの木)

無花果と言うのは「花が咲かないのに実がなる」
という意味なのですが、実際は花は咲いているのです。
イチジクの花は実の中に咲きます。
だから外からは花が見えないんですよね。
イチジクの実を割って確かめてみます。
(イチジクの実を割る)


赤っぽいツブツブがたくさん見えますが、
これがイチジクの花。
つまり、私たちはイチジクの花を食べている
ということになります。
不思議な果物です。
今年はイチジクが豊作、
これも日照りの影響かもしれません。
(収穫したイチジク)


今日の収穫は18個、
去年まではこんなに収穫できませんでした。
イチジクの実は熟すと濃い紫色になると言われますが、
品種によって大きく違うようです。
我が家のイチジクの場合は、
薄い紫色になったら食べ頃です。
あと、外から軽く押してみて
柔らかくなってきたら食べ頃です。
稲刈りの頃という説も。
きれいに洗ってから包丁で割ってみました。
バナナのように皮を剥いて食べるのが普通ですが、
食べやすいように4つ切りです。
(イチジクの実の中味)


ほどよく熟しています。
味はとっても甘い。
こんな甘いイチジクの実は久しぶりに食べました。
イチジクは比較的マイナーな果物なので
あまり食べる機会がないのですが、
今年はすばらしい美味しさです。
ちなみにイチジクの栄養がすばらしい。
主な栄養成分は、100gあたり
カリウム(170mg)、食物繊維総量(2g)など。
カリウムには血圧を下げる効果があり、
高血圧、動脈硬化、脳梗塞、心筋梗塞などの
予防になります。
食物繊維には便秘改善の効果があります。
そして、イチジクにはタンパク質分解酵素があり
消化促進の効果があるそうです。
実や葉を乾燥させたものは生薬としても利用されます。
原産地アラビア地方では不老長寿の果物と呼ばれているとか。
【スポンサーリンク】
