- ベゴニア
- 2014-01-18
- 2014-01-18
- ベゴニア
- コメント : 0
- トラックバック : 0
今年もとろけ始めたベゴニア
●ベゴニアの耐寒温度は10℃
ベゴニアの鉢植え。
(ベゴニア:鉢植え)

我が家のベゴニアは品種不明で
自然に生えてきたのを鉢上げしているのですが、
長い間花が咲く品種みたいで、
いまでも桃色の花が綺麗に咲いています。
(ベゴニアの花)


雄しべの黄色も綺麗です。
実は上のベゴニアの写真は
昨年12月末のもの。
ベゴニアは非耐寒性なので、
耐寒温度は10℃以上と言われています。
12月末の気温は
もちろん10℃以下なのですが、
元気に花を咲かせているのは、
夜間はビニールハウスの中に
取り込んでいるから。
なのでいまだに元気。
地植えのベゴニアは
とっくに枯れてしまっています。
でも、ビニールハウスのベゴニアも
葉色がちょっと変色してきました。
(ベゴニアの葉色)

茶色っぽくなってきてますねぇ。
これはもうすぐ枯れてしまう前兆。
では早速、最近の写真を。
バケツに張った水が凍り、
夕方まで融けなかった日の写真です。
(ベゴニアの鉢植え:1月)


全体がだらーんとして
とろけてしまった感じです。
ビニールハウスの中でも
寒さが厳しくなると耐えられないのですね。
ただ、ビニールハウスの内側に向いていた部分は、
まだ葉色も良く花も綺麗に咲いていました。
(ベゴニア:枯れていない部分)

こうして毎年、
我が家のベゴニアたちは枯れていきます。
でも枯れるのは地上部だけ。
我が家のベゴニアは宿根性なので、
根はしっかりと残るので、
春になると再び芽吹いて、
さらに大きく生長するんですね。
【スポンサーリンク】
ベゴニアの鉢植え。
(ベゴニア:鉢植え)

我が家のベゴニアは品種不明で
自然に生えてきたのを鉢上げしているのですが、
長い間花が咲く品種みたいで、
いまでも桃色の花が綺麗に咲いています。
(ベゴニアの花)


雄しべの黄色も綺麗です。
実は上のベゴニアの写真は
昨年12月末のもの。
ベゴニアは非耐寒性なので、
耐寒温度は10℃以上と言われています。
12月末の気温は
もちろん10℃以下なのですが、
元気に花を咲かせているのは、
夜間はビニールハウスの中に
取り込んでいるから。
なのでいまだに元気。
地植えのベゴニアは
とっくに枯れてしまっています。
でも、ビニールハウスのベゴニアも
葉色がちょっと変色してきました。
(ベゴニアの葉色)

茶色っぽくなってきてますねぇ。
これはもうすぐ枯れてしまう前兆。
では早速、最近の写真を。
バケツに張った水が凍り、
夕方まで融けなかった日の写真です。
(ベゴニアの鉢植え:1月)


全体がだらーんとして
とろけてしまった感じです。
ビニールハウスの中でも
寒さが厳しくなると耐えられないのですね。
ただ、ビニールハウスの内側に向いていた部分は、
まだ葉色も良く花も綺麗に咲いていました。
(ベゴニア:枯れていない部分)

こうして毎年、
我が家のベゴニアたちは枯れていきます。
でも枯れるのは地上部だけ。
我が家のベゴニアは宿根性なので、
根はしっかりと残るので、
春になると再び芽吹いて、
さらに大きく生長するんですね。
【スポンサーリンク】
