- グラジオラス
- 2010-07-11
- 2010-07-11
- グラジオラス
- コメント : 0
- トラックバック : 0
グラジオラスのいただきもの
●グラジオラスの花
グラジオラスをいただきました。
(グラジオラスの花)


グラジオラスはアヤメ科グラジオラス属の花で、
別名オランダアヤメなどと呼ばれます。
※ちなみに、グラジオラスという語は、
ラテン語で「剣」を意味します。
原産地は南アフリカや地中海沿岸で、
半耐寒性の球根草花です。
草丈は最大1.5mくらいになり、
切り花にするととても素敵な花です。
※小さい品種なら50cmくらい。
グラジオラスの開花期は5月~10月、
植え付け時期をずらせば長い間花が咲きます。
花色も豊富で、赤色、桃色、橙色、黄色、
白色、紫色、緑色、そして混合色など、そして
花の形もバリエーションがたくさんあります。
(桃色のグラジオラス)

(橙色のグラジオラス)

(黄色のグラジオラス)

(白色のグラジオラス)

1本の茎にたくさんの花が咲きますが、
球根の大きさが大きいほどたくさん花が付きます。
我が家ではグラジオラスを育てたことはないのですが、
夏咲きのグラジオラスはとても育てやすいそうです。
ただし毎年同じ場所に植えると連作障害が出やすく、
茎葉が茶色く腐ってしまうくび腐れ病にかかりやすく、
同じ場所には2年~3年は植えない方が良いそうです。
さっそく、花瓶に生けてみました。
(グラジオラスの生け花)

※切り花にするときはあまり下で切らずに、
下の葉を出来るだけ残すようにすると、
球根を大きくできるそうです。
花がら摘みと追肥をこまめにやるのも重要です。
【スポンサーリンク】
グラジオラスをいただきました。
(グラジオラスの花)


グラジオラスはアヤメ科グラジオラス属の花で、
別名オランダアヤメなどと呼ばれます。
※ちなみに、グラジオラスという語は、
ラテン語で「剣」を意味します。
原産地は南アフリカや地中海沿岸で、
半耐寒性の球根草花です。
草丈は最大1.5mくらいになり、
切り花にするととても素敵な花です。
※小さい品種なら50cmくらい。
グラジオラスの開花期は5月~10月、
植え付け時期をずらせば長い間花が咲きます。
花色も豊富で、赤色、桃色、橙色、黄色、
白色、紫色、緑色、そして混合色など、そして
花の形もバリエーションがたくさんあります。
(桃色のグラジオラス)

(橙色のグラジオラス)

(黄色のグラジオラス)

(白色のグラジオラス)

1本の茎にたくさんの花が咲きますが、
球根の大きさが大きいほどたくさん花が付きます。
我が家ではグラジオラスを育てたことはないのですが、
夏咲きのグラジオラスはとても育てやすいそうです。
ただし毎年同じ場所に植えると連作障害が出やすく、
茎葉が茶色く腐ってしまうくび腐れ病にかかりやすく、
同じ場所には2年~3年は植えない方が良いそうです。
さっそく、花瓶に生けてみました。
(グラジオラスの生け花)

※切り花にするときはあまり下で切らずに、
下の葉を出来るだけ残すようにすると、
球根を大きくできるそうです。
花がら摘みと追肥をこまめにやるのも重要です。
【スポンサーリンク】
