- オオデマリ
- 2010-06-18
- 2010-06-18
- オオデマリ
- コメント : 0
- トラックバック : 0
オオデマリのせん定?!
●オオデマリの幹の切り落とし
オオデマリの木、
5月には満開の花が咲きました。
(オオデマリ満開、5月上旬)

今はもうすっかり花もなくなり、
緑色の葉っぱだけになりました。
(オオデマリの木、6月)

今日はオオデマリの木のせん定。
せん定と言うよりも、
太い幹を1本根元から切り落とします。
木が相当古く、朽ちてきて葉数も少なくなり、
グラグラして今にも折れそうな感じなのです。
※オオデマリの老木についてはこちら:
→オオデマリの世代交代
2月に切り落とすつもりでしたが、
最後の花を咲かせてから切り落とすことにしました。
ちょうど今はせん定の時期でもあります。
※オオデマリのせん定の適期は、
5月~6月と10月~2月。
今、オオデマリの幹は3本あるのですが、
老化して朽ちてきたのは大元の1本。
最初はこの1本しかなかったのですが、
数年前から老化が目立つようになってきて、
ひこばえを2本残して大きく育てておきました。
そのひこばえも今では親の幹を超えて、
2.5mくらいの高さにまで大きくなりました。
※オオデマリは成長が早いです。
この幹↓を根元からノコギリで切り落としました。
(オオデマリの朽ちかけた幹)

(オオデマリの切り落とした幹)


(オオデマリの切株)

最後に切り株にカルスメイトを塗っておきます。
(カルスメイト)

カルスメイトというのは樹木癒合剤のひとつで、
他にトップジンMペーストなどがあります。
切株に塗布することで水や病害虫の侵入を抑え、
水分の蒸発も防ぐことができます。
※接ぎ木にも使えます。
(カルスメイトを絞り出して塗り広げる)


これでオオデマリの切り落とし完了、
ずいぶんとすっきりしました。
(オオデマリの幹の切り落とし後)

【スポンサーリンク】
オオデマリの木、
5月には満開の花が咲きました。
(オオデマリ満開、5月上旬)

今はもうすっかり花もなくなり、
緑色の葉っぱだけになりました。
(オオデマリの木、6月)

今日はオオデマリの木のせん定。
せん定と言うよりも、
太い幹を1本根元から切り落とします。
木が相当古く、朽ちてきて葉数も少なくなり、
グラグラして今にも折れそうな感じなのです。
※オオデマリの老木についてはこちら:
→オオデマリの世代交代
2月に切り落とすつもりでしたが、
最後の花を咲かせてから切り落とすことにしました。
ちょうど今はせん定の時期でもあります。
※オオデマリのせん定の適期は、
5月~6月と10月~2月。
今、オオデマリの幹は3本あるのですが、
老化して朽ちてきたのは大元の1本。
最初はこの1本しかなかったのですが、
数年前から老化が目立つようになってきて、
ひこばえを2本残して大きく育てておきました。
そのひこばえも今では親の幹を超えて、
2.5mくらいの高さにまで大きくなりました。
※オオデマリは成長が早いです。
この幹↓を根元からノコギリで切り落としました。
(オオデマリの朽ちかけた幹)

(オオデマリの切り落とした幹)


(オオデマリの切株)

最後に切り株にカルスメイトを塗っておきます。
(カルスメイト)

カルスメイトというのは樹木癒合剤のひとつで、
他にトップジンMペーストなどがあります。
切株に塗布することで水や病害虫の侵入を抑え、
水分の蒸発も防ぐことができます。
※接ぎ木にも使えます。
(カルスメイトを絞り出して塗り広げる)


これでオオデマリの切り落とし完了、
ずいぶんとすっきりしました。
(オオデマリの幹の切り落とし後)

【スポンサーリンク】
