- ムラサキツユクサ
- 2010-07-04
- 2010-07-04
- ムラサキツユクサ
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ムラサキツユクサの花
●ムラサキツユクサ開花中
庭の隅っこにあるムラサキツユクサ。
(ムラサキツユクサの地植え)

いろいろな植物がゴチャゴチャしてますが、
一番手前の、細長い葉っぱと、
先端に桃色の花が咲いているのがムラサキツユクサ。
(ムラサキツユクサの花)



このムラサキツユクサは、
何年も同じ場所に植わっているのですが、
最近やっと花の名前が分かりました・・・。
ムラサキツユクサはツユクサ科の耐寒性宿根草。
花色は写真の紫色(というより桃色!?)の他、
白色や青色もあるそうです。
花の中心部の周りにあるモヤッとした感じが、
とてもユニークですね。
(ムラサキツユクサの花:拡大)

開花期は5月~8月くらいなので、
これからまだまだ開花すると思います。
(ムラサキツユクサのつぼみ)

草丈は30cm~90cmくらい、
我が家のムラサキツユクサは50cmくらいです。
■ムラサキツユクサはとても丈夫
ムラサキツユクサはとても丈夫な草花です。
耐寒性が高く寒さにとても強いので、
冬場に枯れて地上部が無くなってしまっても、
春になると新芽が伸びてきます。
病気や害虫の心配もほとんどなく、
肥料もあまり必要としません。
そして植え替えもしなくて良いのが嬉しいです。
株を殖やしたい時は3年~4年に1回、
掘り上げて株分けをする必要がありますが、
殖やす必要がなければ植えっぱなしでも良いそうです。
言い方は悪いですが、まるで雑草のようですね。
ちなみに同じツユクサ科にツユクサがあります。
ツユクサは草丈が10cm~30cmと低く、
基本的には1年草です。
ムラサキツユクサに比べ、さらに雑草に近い草花で、
成長し過ぎるので、庭植えの場合は注意が必要です。
【スポンサーリンク】
庭の隅っこにあるムラサキツユクサ。
(ムラサキツユクサの地植え)

いろいろな植物がゴチャゴチャしてますが、
一番手前の、細長い葉っぱと、
先端に桃色の花が咲いているのがムラサキツユクサ。
(ムラサキツユクサの花)



このムラサキツユクサは、
何年も同じ場所に植わっているのですが、
最近やっと花の名前が分かりました・・・。
ムラサキツユクサはツユクサ科の耐寒性宿根草。
花色は写真の紫色(というより桃色!?)の他、
白色や青色もあるそうです。
花の中心部の周りにあるモヤッとした感じが、
とてもユニークですね。
(ムラサキツユクサの花:拡大)

開花期は5月~8月くらいなので、
これからまだまだ開花すると思います。
(ムラサキツユクサのつぼみ)

草丈は30cm~90cmくらい、
我が家のムラサキツユクサは50cmくらいです。
■ムラサキツユクサはとても丈夫
ムラサキツユクサはとても丈夫な草花です。
耐寒性が高く寒さにとても強いので、
冬場に枯れて地上部が無くなってしまっても、
春になると新芽が伸びてきます。
病気や害虫の心配もほとんどなく、
肥料もあまり必要としません。
そして植え替えもしなくて良いのが嬉しいです。
株を殖やしたい時は3年~4年に1回、
掘り上げて株分けをする必要がありますが、
殖やす必要がなければ植えっぱなしでも良いそうです。
言い方は悪いですが、まるで雑草のようですね。
ちなみに同じツユクサ科にツユクサがあります。
ツユクサは草丈が10cm~30cmと低く、
基本的には1年草です。
ムラサキツユクサに比べ、さらに雑草に近い草花で、
成長し過ぎるので、庭植えの場合は注意が必要です。
【スポンサーリンク】
