- ウリ(瓜)
- 2016-09-23
- 2016-09-23
- ウリ(瓜)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ウリが復活、来年のために採種も
●さらに5個のウリを収穫
ウリの栽培地。
(ウリ栽培地)

自然発芽のウリです。
もともとはキュウリとカボチャの栽培地で、
そのために敷きワラもしてあったのですが、
ちょうどそこに自然発芽してくれたウリ。
今思えば、
とても良いところに自然発芽してくれたものですね。
このウリ、
8月に4つの実を収穫しました。
8月下旬には茎葉が少し黄色くなり
枯れてきた気配があったので、
収穫は4つだけかなと思っていたら、
9月に入ってから次々と実が出来てきました。
(ウリの実)


なかなか綺麗なウリの実です。
今日も、
そこそこ大きくなった実を、
5個も収穫することができました。
まだ小さな実が残っているので、
もうしばらくは収穫できそうです。
今日収穫したウリの実は、
一口サイズに切ってから浅漬けにしました。
(ウリの浅漬け)

ところで、
今年は自然発芽のウリを美味しくいただいていますけど、
来年もまた自然発芽してくれるとは限りません。
というか、
今年はすべて収穫してしまっているので、
来年また自然発芽することは無いですね。
ということで、
来年の種まき用に種を採種しておくことにしました。
自然発芽するくらいの品種ですから、
一代交配という訳ではなく、
在来種なのではと思います。
種を採種して種まきすれば、
きっと同じウリの実ができる筈!
たくさん種を採種しました。
(ウリの種を採種)

で、
これを乾燥させると、
↓こんな感じ。
(乾燥したウリの種)

さすがに同じウリ科だけあって、
キュウリの種にそっくりです。
ウリの種とキュウリの種、
間違えないようにしておかないといけないですね。
【スポンサーリンク】
ウリの栽培地。
(ウリ栽培地)

自然発芽のウリです。
もともとはキュウリとカボチャの栽培地で、
そのために敷きワラもしてあったのですが、
ちょうどそこに自然発芽してくれたウリ。
今思えば、
とても良いところに自然発芽してくれたものですね。
このウリ、
8月に4つの実を収穫しました。
8月下旬には茎葉が少し黄色くなり
枯れてきた気配があったので、
収穫は4つだけかなと思っていたら、
9月に入ってから次々と実が出来てきました。
(ウリの実)


なかなか綺麗なウリの実です。
今日も、
そこそこ大きくなった実を、
5個も収穫することができました。
まだ小さな実が残っているので、
もうしばらくは収穫できそうです。
今日収穫したウリの実は、
一口サイズに切ってから浅漬けにしました。
(ウリの浅漬け)

ところで、
今年は自然発芽のウリを美味しくいただいていますけど、
来年もまた自然発芽してくれるとは限りません。
というか、
今年はすべて収穫してしまっているので、
来年また自然発芽することは無いですね。
ということで、
来年の種まき用に種を採種しておくことにしました。
自然発芽するくらいの品種ですから、
一代交配という訳ではなく、
在来種なのではと思います。
種を採種して種まきすれば、
きっと同じウリの実ができる筈!
たくさん種を採種しました。
(ウリの種を採種)

で、
これを乾燥させると、
↓こんな感じ。
(乾燥したウリの種)

さすがに同じウリ科だけあって、
キュウリの種にそっくりです。
ウリの種とキュウリの種、
間違えないようにしておかないといけないですね。
【スポンサーリンク】
