- ネギ(長ネギ)
- 2017-01-03
- 2017-01-03
- ネギ(長ネギ)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
下仁田葱の本収穫開始
●丈は短いけど美味!
昨年暮れの長ネギの栽培地。
(長ネギ栽培地)


奥行12mのうねに、
2うねを栽培しています。
右側の1うねが下仁田葱で、
左側が赤ネギ。
今シーズンの長ネギ栽培は少なめです。
昨シーズンは、
下仁田葱だけで約17mのうねに3うねを栽培したので、
その半分くらいの栽培量になります。
まぁ、
ほかの野菜の作業で忙しかっただけですけどね。
で、
下仁田葱は昨年3月末に種まきして、
この場所に植え付けたのが6月中旬。
植え付けから6ヶ月以上経ったのが
上の写真の状態です。
株元をみると、
だいぶ太ってきているのが分かります。
下仁田葱の収穫適期は12月くらいからなので、
収穫適期には入っています。
お正月を前にしたこの時期、
ようやく下仁田葱の初収穫をすることにしました。
下仁田葱の皮はとても柔らかいので、
傷つけないように注意しながら、
スコップを挿して掘り起こします。
(下仁田葱の初収穫開始)


太いです。
苗の植え付け時期が遅れてしまったので、
白い部分の丈は短いですけど、
太さは立派です。
これなら上出来なのではないですか?
とりあえずは、
我が家の分5本とご近所におすそ分けを5本、
あわせて10本を収穫しました。
(下仁田葱の初収穫)

なかなかですよね。
まぁ、
下仁田葱専門の農家さんには遠く及びませんが、
家庭菜園なら十分です。
これで、
お正月のお雑煮用の長ネギの準備ができました。
(下仁田葱をお雑煮に)


タマネギをみじん切りにしたときのように、
とっても眼が痛くなります。
辛みが強いってことですね。
逆に言うと、
加熱すると甘みが増すということ。
美味しいお雑煮になりました。
【スポンサーリンク】
昨年暮れの長ネギの栽培地。
(長ネギ栽培地)


奥行12mのうねに、
2うねを栽培しています。
右側の1うねが下仁田葱で、
左側が赤ネギ。
今シーズンの長ネギ栽培は少なめです。
昨シーズンは、
下仁田葱だけで約17mのうねに3うねを栽培したので、
その半分くらいの栽培量になります。
まぁ、
ほかの野菜の作業で忙しかっただけですけどね。
で、
下仁田葱は昨年3月末に種まきして、
この場所に植え付けたのが6月中旬。
植え付けから6ヶ月以上経ったのが
上の写真の状態です。
株元をみると、
だいぶ太ってきているのが分かります。
下仁田葱の収穫適期は12月くらいからなので、
収穫適期には入っています。
お正月を前にしたこの時期、
ようやく下仁田葱の初収穫をすることにしました。
下仁田葱の皮はとても柔らかいので、
傷つけないように注意しながら、
スコップを挿して掘り起こします。
(下仁田葱の初収穫開始)


太いです。
苗の植え付け時期が遅れてしまったので、
白い部分の丈は短いですけど、
太さは立派です。
これなら上出来なのではないですか?
とりあえずは、
我が家の分5本とご近所におすそ分けを5本、
あわせて10本を収穫しました。
(下仁田葱の初収穫)

なかなかですよね。
まぁ、
下仁田葱専門の農家さんには遠く及びませんが、
家庭菜園なら十分です。
これで、
お正月のお雑煮用の長ネギの準備ができました。
(下仁田葱をお雑煮に)


タマネギをみじん切りにしたときのように、
とっても眼が痛くなります。
辛みが強いってことですね。
逆に言うと、
加熱すると甘みが増すということ。
美味しいお雑煮になりました。
【スポンサーリンク】
