- ユキヤナギ(雪柳)
- 2010-04-07
- 2010-04-07
- ユキヤナギ(雪柳)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ユキヤナギの開花始まる
●ユキヤナギの花
ユキヤナギの木、左側がユキヤナギ、
右側はレンギョウの木です。
(ユキヤナギとレンギョウ)

レンギョウの黄色の花が目立ってますが、
ユキヤナギにも鮮やかな桃色のつぼみが
たくさんできています。
(ユキヤナギの木)

ユキヤナギはバラ科の低~中木で、
樹高は1m~1.5mくらいの小さな木です。
寒さにも暑さにも強く丈夫です。
冬には落葉し、春に花が咲きますが、
まだ葉が出ないうちに花が咲き始めます。
開花期は3月~4月にかけて、
つぼみのうちは鮮やかな桃色をしていますが、
開花するとヤナギの枝に雪が積もったように白くなります。
まさに雪柳ですね。
※我が家のユキヤナギは桃色がかった品種です。
3月の終わりごろから、
少しずつ、つぼみがはじけて開花し始めました。
(ユキヤナギのつぼみ)

(ユキヤナギの花)


そして!
満開になると、ものすごく綺麗なのです。
では去年の写真を。
(満開のユキヤナギ:去年4月)


■ユキヤナギは花後に強せん定
ユキヤナギの管理しやすいところは、
強せん定に強いことです。
せん定の時期は、4月(花後すぐ)と、
10月~翌2月の、年2回あります。
4月のせん定が樹形を整えるせん定ですが、
どこで切っても新梢が伸びてきます。
根元近くで思いっきり刈り込んでも、
例えば20cm~30cm残して刈り込んでも、
すぐに地面から新しい枝が伸びてくるので、
小さくまとめたい時にすごく便利です。
※風通しを良くして病害虫を予防するには、
3年~4年ごとに根元から切り落とします。
逆に大株にしたい時には枝の途中でせん定します。
ユキヤナギの花芽分化期は10月~11月頃なので、
以降にせん定する場合には、
古い枝や枯れ枝を取り除く程度にします。
また花芽分化期の前、8月末~9月上旬に、
その年に伸びた枝を半分くらい切り詰めると、
そこから新しい枝が伸びて花芽がつきます。
【スポンサーリンク】
ユキヤナギの木、左側がユキヤナギ、
右側はレンギョウの木です。
(ユキヤナギとレンギョウ)

レンギョウの黄色の花が目立ってますが、
ユキヤナギにも鮮やかな桃色のつぼみが
たくさんできています。
(ユキヤナギの木)

ユキヤナギはバラ科の低~中木で、
樹高は1m~1.5mくらいの小さな木です。
寒さにも暑さにも強く丈夫です。
冬には落葉し、春に花が咲きますが、
まだ葉が出ないうちに花が咲き始めます。
開花期は3月~4月にかけて、
つぼみのうちは鮮やかな桃色をしていますが、
開花するとヤナギの枝に雪が積もったように白くなります。
まさに雪柳ですね。
※我が家のユキヤナギは桃色がかった品種です。
3月の終わりごろから、
少しずつ、つぼみがはじけて開花し始めました。
(ユキヤナギのつぼみ)

(ユキヤナギの花)


そして!
満開になると、ものすごく綺麗なのです。
では去年の写真を。
(満開のユキヤナギ:去年4月)


■ユキヤナギは花後に強せん定
ユキヤナギの管理しやすいところは、
強せん定に強いことです。
せん定の時期は、4月(花後すぐ)と、
10月~翌2月の、年2回あります。
4月のせん定が樹形を整えるせん定ですが、
どこで切っても新梢が伸びてきます。
根元近くで思いっきり刈り込んでも、
例えば20cm~30cm残して刈り込んでも、
すぐに地面から新しい枝が伸びてくるので、
小さくまとめたい時にすごく便利です。
※風通しを良くして病害虫を予防するには、
3年~4年ごとに根元から切り落とします。
逆に大株にしたい時には枝の途中でせん定します。
ユキヤナギの花芽分化期は10月~11月頃なので、
以降にせん定する場合には、
古い枝や枯れ枝を取り除く程度にします。
また花芽分化期の前、8月末~9月上旬に、
その年に伸びた枝を半分くらい切り詰めると、
そこから新しい枝が伸びて花芽がつきます。
【スポンサーリンク】
