- マツ(松)
- 2011-05-12
- 2011-05-12
- マツ(松)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
マツヤニってどうやって落とす?
●マツヤニ(松脂)は実はとってもメジャー
先日、マツ(松)のせん定をしましたが、
マツヤニ(松脂)が服のあちこちについて、
とんでもないことになりました。
ベタベタするのと匂いがキツイのと・・・。
せん定の翌朝にマツの枝先を見てみたら、
↓こんなにマツヤニが出ていました。
(マツヤニ)


マツヤニって松の脂って書くのですけど、
本当にアブラなんでしょうか。
マツヤニの主な成分は
テレピン油(ロジン)という樹脂だそうで、
かんたんに燃えるそうです。
たとえば、大昔には松明(たいまつ)が
灯りとして利用されていたことがありました。
松明というのはもちろんマツの枝で出来ているのですが、
燃料のマツヤニがたくさん含まれているからなんですね。
マツヤニにも良いところがあるじゃないですか。
マツヤニは、燃料として利用される以外にも
ほかにも良いところがたくさんあるようです。
例えば、インク、ゴム、製紙の材料、接着材・粘着剤、生薬、
香料、食品添加物、滑り止め、などなど。
滑り止めで面白いのは野球のお話。
野球の滑り止めに使われるロジンバッグってありますよね。
そのロジンバッグの中身の15%は
マツヤニで出来ているそうです。
びっくりです。
野球の他にも、ハンドボール、バレエ、ボクシングなど、
いろいろなスポーツで利用されているみたいです。
あと、琥珀(こはく)というのは、
マツヤニが長い年月をかけて変化したものだそうです。
さてさて、衣類に付いたマツヤニをどうやって落とすかですが、
テレピン油や、消毒用エタノールなどのアルコール類を、
布やティッシュに浸み込ませて衣類についたマツヤニをふき取り、
それを何回も繰り返して希釈してから洗濯すれば落ちるそうです。
あとは、ベンジンとかも使えるそうですが、
色落ちしたりするのであまりオススメではないみたいです。
【スポンサーリンク】
先日、マツ(松)のせん定をしましたが、
マツヤニ(松脂)が服のあちこちについて、
とんでもないことになりました。
ベタベタするのと匂いがキツイのと・・・。
せん定の翌朝にマツの枝先を見てみたら、
↓こんなにマツヤニが出ていました。
(マツヤニ)


マツヤニって松の脂って書くのですけど、
本当にアブラなんでしょうか。
マツヤニの主な成分は
テレピン油(ロジン)という樹脂だそうで、
かんたんに燃えるそうです。
たとえば、大昔には松明(たいまつ)が
灯りとして利用されていたことがありました。
松明というのはもちろんマツの枝で出来ているのですが、
燃料のマツヤニがたくさん含まれているからなんですね。
マツヤニにも良いところがあるじゃないですか。
マツヤニは、燃料として利用される以外にも
ほかにも良いところがたくさんあるようです。
例えば、インク、ゴム、製紙の材料、接着材・粘着剤、生薬、
香料、食品添加物、滑り止め、などなど。
滑り止めで面白いのは野球のお話。
野球の滑り止めに使われるロジンバッグってありますよね。
そのロジンバッグの中身の15%は
マツヤニで出来ているそうです。
びっくりです。
野球の他にも、ハンドボール、バレエ、ボクシングなど、
いろいろなスポーツで利用されているみたいです。
あと、琥珀(こはく)というのは、
マツヤニが長い年月をかけて変化したものだそうです。
さてさて、衣類に付いたマツヤニをどうやって落とすかですが、
テレピン油や、消毒用エタノールなどのアルコール類を、
布やティッシュに浸み込ませて衣類についたマツヤニをふき取り、
それを何回も繰り返して希釈してから洗濯すれば落ちるそうです。
あとは、ベンジンとかも使えるそうですが、
色落ちしたりするのであまりオススメではないみたいです。
【スポンサーリンク】
